2005年度上智大学シラバス

◆地球環境学Ⅱ - (後)
コーディネータ 今井 圭子・有村 俊秀
○講義概要
システムとしての地球環境問題は,資源・エネルギー問題を含む自然界の物質循環の仕組みに加え,市民の意識,生活様式,価値観,政治,経済,財政・税制,国際問題などが深くかかわり,それぞれの問題が高度に複雑な関連をもつ。本講座では,地球環境問題に対し人文・社会科学の観点から解明を試みると共に,解決の方策を探ろうとするものである。本講座は前期に開講した「地球環境学I」に引き続き開講されるものである。
○評価方法
リアクションペーパー(100%)
毎回提出させるリアクションペーパーにより評価する。
○テキスト
上智大学地球環境研究所編『地球環境学II』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
110月06日 環境問題と市場メカニズム 山崎福寿(上智大学)
210月13日 地球環境問題と排出量取引 有村俊秀(上智大学)
310月20日 交通と大気汚染 浅田義久(明海大学)
410月27日 温暖化防止と日本の対応 ‥省エネ法と経済的手段‥ 古城 誠(上智大学)
511月10日 再生可能エネルギーと環境問題 柏木孝夫(東京農工大学)
611月17日 企業の社会的責任 S.デイビス(麗澤大学)
711月24日 環境経営の国際比較 有村俊秀(上智大学)
812月01日 環境報告書 川野光一(環境省)
912月08日 環境税 日引 聡(国立環境研究所)
1012月15日 廃棄物問題の経済分析 日引 聡(国立環境研究所)
1112月22日 廃棄物とリサイクルをめぐる国内法対応 北村喜宣(上智大学)
1201月05日 都市の廃棄物処理 古澤康夫(東京都環境局)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課