2005年度上智大学シラバス

◆演習Ⅰ - (前)
畠山 武道
○科目サブタイトル
日本の最先端の環境法理論を学ぶ
○講義概要
 環境法Ⅰの講義と平行し、現在の日本の環境法学界で議論されている最先端の理論と立法の動向を学ぶ。その他、随時、最近の話題論文を紹介するので、それを各自が学習して報告してもよい。前半は、共通のテキストを使い、それぞれ章ごとに分担を定めて内容を報告し、討論する。後半は、各自が報告テーマを選択し、教員および参加者の意見を参考に、内容を加筆修正し、最終的にレポートとして仕上げることを目標とする。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(35%)、レポート(35%)
○テキスト
大塚直・北村喜宣『環境法学の挑戦』 日本評論社・2002年
○参考書
森島昭夫・大塚直・北村喜宣『環境問題の行方(ジュリスト増刊)』有斐閣1999年
富井利安『環境・公害法の理論と実践』日本評論社・2004年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1<4単位であるが、9・10・11・12時限を用い、前期で終了する。そのため2週分を1回に記載>
(1)(2)日本の環境問題の歴史に学ぶ、環境権の意義と課題
2(3)(4)環境損害に対する責任
3(5)(6)地方分権と環境行政、住民参加
4(7)(8)環境税と公害防止協定
5(9)(10)非規制的手法、ISOと環境自治体
6(11)(12)環境規制と執行の実態、第3世代の環境法論
7(13)(14)地球環境問題と国内的措置
8(15)(16)循環型社会の法システム-ドイツモデル
9(17)(18)環境リスクの規制と法、土地利用と環境保護の連動
10(19)(20)自然保護法制の課題、環境アセスメント
11(21)(22)環境社会学、環境倫理
12(23)(24)環境法研究の課題と展望(淡路・阿部論文)
13(25)(26)自主研究・プレゼンテーションと討論
14(27)(28)自主研究・プレゼンテーションと討論
15(29)(30)自主研究・プレゼンテーションと討論


Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課