2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
前期の授業で獲得した市民社会に関する知識をもとに、社会運動論の観点から新しい国際市民社会について概念化し、議論する。本講義の後半では、受講者各自の研究成果を発表する。
|
| ○評価方法 |
授業参画(30%)、レポート(40%) 授業への参画(出席+ディスカッション+リーディング+コメント+質問:30点)、研究ペーパー(40点)、プレゼンテーションの内容(30点)の三つの要素で評価する。
|
| ○テキスト |
『特になし(さまざまな書籍から多様な教材を集める。適宜指示する)。』
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション/クラス・オーガニゼーション |
| 2 | 新しい市民社会論 新しい市民社会論の観点:社会運動 |
| 3 | 新しい市民社会論 市民と社会運動 |
| 4 | 新しい市民社会論 経験的事例:イラク戦争反対運動 |
| 5 | 社会運動と市民社会 |
| 6 | グローバルな社会運動 1 その起源と特徴 |
| 7 | グローバルな社会運動 2 グローバルな社会運動の「グローバル」性 |
| 8 | グローバルな社会運動 3 グローバルな社会運動の可能性 |
| 9 | 学生プレゼンテーション |
| 10 | 学生プレゼンテーション |
| 11 | 学生プレゼンテーション |
| 12 | 学生プレゼンテーション |
| 13 | 学生プレゼンテーション |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|