2005年度上智大学シラバス
◆生物化学特論Ⅲ(代謝化学Ⅱ) - (前)
|
八杉 悦子
|
| ○講義概要 |
現代のポストゲノム科学では、生命現象を解明するために生物をシステムとして理解する方向になってきている。その中で酵素により行われる生体内での物質代謝の網羅的解析・メタボロームは今世紀の主流になっている。21世紀の生命科学をめざすには生体内の代謝化学の知識が基本になる。本講では、生体を構成する個々の成分のそれぞれの代謝、特に脂質、糖質代謝について講義する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(50%)
|
| ○参考書 |
上代 淑人 監訳『ハーパー・生化学』丸善
|
| ○授業計画 |
| 1 | メタボロームについて |
| 2 | 脂質一般 |
| 3 | 糖質一般 |
| 4 | 細胞 |
| 5 | 糖質代謝 |
| 6 | 糖質代謝 |
| 7 | 糖質代謝 |
| 8 | 脂質代謝 |
| 9 | 脂質代謝 |
| 10 | 脂質代謝 |
| 11 | 各論 |
| 12 | 各論 |
| 13 | 各論 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|