2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
夏目漱石の作品「三四郎」「こころ」「道草」などを取り上げ、まず小説の言葉の運動を考察し、次に同時代の社会状況との関連を調査研究する。その上に立って、問題意識に富む最新の論文を検討し、研究のあり方を討議する。
|
| ○評価方法 |
研究発表、授業時の発言、レポート等を総合して評価する。
|
| ○テキスト |
片岡豊編『日本文学研究論文作成27 夏目漱石2』 若草書房 1998年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 研究の方法・手順について |
| 2 | 夏目漱石研究史について |
| 3 | 「三四郎」1 |
| 4 | 「三四郎」2 |
| 5 | 「三四郎」3 |
| 6 | 「こころ」1 |
| 7 | 「こころ」2 |
| 8 | 「道草」1 |
| 9 | 「道草」2 |
| 10 | 「道草」3 |
| 11 | 「道草」4 |
| 12 | 「門」1 |
| 13 | 「門」2 |
| 14 | 「行人」1 |
| 15 | 「行人」2 |
| 16 | 「行人」3 |
| 17 | 「虞美人草」1 |
| 18 | 「虞美人草」2 |
| 19 | 「虞美人草」3 |
| 20 | 「吾輩は猫である」1 |
| 21 | 「吾輩は猫である」2 |
| 22 | 夏目漱石研究の問題点1 |
| 23 | 夏目漱石研究の問題点2 |
| 24 | 夏目漱石研究の問題点3 |
| 25 | 夏目漱石研究の問題点4 |
| 26 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|