| 1 | プロローグ-夏の義民祭り |
| 2 | 第1章 近世の記憶 (1)近世三木町の都市構造 |
| 3 | 第1章 近世の記憶 (2)想起される記憶 |
| 4 | 第1章 近世の記憶 (3)文書保管儀礼と歴史叙述 |
| 5 | 第1章 近世の記憶 (4)宝蔵文書の保管状況 |
| 6 | <特論>イングランド・グレイトヤーマスとの比較 |
| 7 | 第2章 記憶の考証と演出 (1)歴史叙述の展開 |
| 8 | 第2章 記憶の考証と演出 (2)物語構築の背景 |
| 9 | 第2章 記憶の考証と演出 (3)近世日本の都市歴史叙述 |
| 10 | 第2章 記憶の考証と演出 (4)領主・公儀との交流と秀吉伝承 |
| 11 | 第3章 近代の記憶 (1)公式の歴史叙述 |
| 12 | 第3章 近代の記憶 (2)時頼伝説の復活と躍動する義民 |
| 13 | 第3章 近代の記憶 (3)近代の文書保管儀礼 |
| 14 | エピローグ-冬の義民祭り |
| 15 | (予備日) |
| 16 | 第1章 高札 (1)近世高札の概要とその系譜・成立 |
| 17 | 第1章 高札 (2)高札の管理 |
| 18 | 第1章 高札 (3)高札の終焉 |
| 19 | 第2章 廻状 (1)武家社会の廻状 |
| 20 | 第2章 廻状 (2)沿岸地域の廻状―公儀浦触 |
| 21 | 第2章 廻状 (3)町方・村方の廻状 |
| 22 | 第3章 木版刷り法令 (1)武家社会の木版刷り法令―服忌令・武家諸法度 |
| 23 | 第3章 木版刷り法令 (2)村方の木版刷り法令―いわゆる慶安御触書 |
| 24 | 第3章 木版刷り法令 (3)江戸町触―寛政度板刻・天保御触書集覧・嘉永防火法令 |
| 25 | 第3章 木版刷り法令 (4)木版刷り町触の背景 |
| 26 | 第3章 木版刷り法令 (5)近代へ―市政日誌・太政官日誌 |
| 27 | 第4章 文書保管 (1)京都六角町と江戸大伝馬町 |
| 28 | 第4章 文書保管 (2)京都町奉行所と江戸町奉行所 |
| 29 | 第4章 文書保管 (3)高山町会所と飛騨郡代高山陣屋 |
| 30 | (予備日) |