2005年度上智大学シラバス
◆生涯福祉論Ⅰ(児童・青年期福祉論) - (後)
|
網野武博
|
| ○講義概要 |
児童・青年期は、福祉上マイナーとして特別の配慮を必要とする。とくに近年は、その権利保障、権利擁護を重視する政策、法制度、臨床にかかわる変革がすすめられつつある。 その視点から、様々な分野(養護・虐待、心身障害、非行・犯罪、保健・医療、教育、自立etc)について、過去の推移、今日の動向、課題と展望について分析し、児童・青少年期における福祉のあり方を探る。 本授業を履修する場合には、自らが深めるべき分野、テーマを事前に十分考えておくことを希望する。なお、本授業は文学部社会福祉学科「演習Ⅱ」と同一内容である。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(50%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション 教員のプレゼンテーション① |
| 2 | 教員のプレゼンテーション② 討論と方向づけ |
| 3 | 学生のプレゼンテーション① |
| 4 | 学生のプレゼンテーション② |
| 5 | 学生のプレゼンテーション③ |
| 6 | フリーゼミ |
| 7 | 本レポート・討論① |
| 8 | 本レポート・討論② |
| 9 | 本レポート・討論③ |
| 10 | 本レポート・討論④ |
| 11 | 本レポート・討論⑤ |
| 12 | 本レポート・討論⑥ |
| 13 | 総合討論・総括 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|