2005年度上智大学シラバス
◆失語・高次脳機能障害学B - (集中)
|
進藤美津子他
|
| ○講義概要 |
失語症を中心とした高次脳機能障害について、主要な症状の病態、病巣、評価法、訓練・指導法などを解説する。具体的には、失語症診断学、失語症の各タイプの言語症状、失読・失書症、失認症、失行症、右半球機能障害などについて取り上げる。
|
| ○評価方法 |
提出物および最終回の試験により評価する。
|
| ○授業計画 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 言語と脳(1) |
| 3 | 言語と脳(2) |
| 4 | 失語症とは |
| 5 | ブローカ失語とウェルニッケ失語 |
| 6 | 健忘失語・伝導失語・全失語 |
| 7 | 言語モデルと言語評価 |
| 8 | 失語症の言語訓練 |
| 9 | 頭部外傷後遺症 |
| 10 | 運動障害性構音障害 |
| 11 | 失行・失認 |
| 12 | 痴呆のコミュニケーション障害(1) |
| 13 | 痴呆のコミュニケーション障害(2) |
| 14 | まとめと試験 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|