上智 大学院 理工学研究科 2024
51/60

選択 選必 1 必修 ─ 321 ─【16年次生】 3.履修上の注意 大学院演習ⅢA 大学院演習ⅢB 大学院演習ⅣA 大学院演習ⅣB 大学院演習ⅤA 大学院演習ⅤB 【18年次生以降】 6単位を修得し、指導教員の研究指導を受け、博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した者に博士の学位を授与する。なお、早期修了の場合、在学しない学期分の必修科目の単位数は免除される。在学期間中は指導教員担当の「研究指導(必修)」は毎学期受け、6科目以上合格すること。 【17年次生】 2単位を修得し、指導教員の研究指導を受け、博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した者に博士の学位を授与する。在学期間中は指導教員担当の「研究指導(必修)」は毎学期受け、6科目以上合格すること。 【16年次生】 2単位を修得し、指導教員の研究指導を受け、博士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した者に博士の学位を授与する。在学期間中は指導教員担当の「研究指導(必修)」は、毎学期受けること。 (その他) 【機械工学領域】 1)「機械工学領域ガイダンス配布資料」(4月初旬に開催するガイダンスにて配布)に従って履修すること。 2)毎年4月に各年度の研究計画書を機械工学領域主任へ提出すること。 【電気・電子工学領域】 1)毎年4月初旬に開催されるガイダンス(新入生・在校生共通)で配布する「電気・電子工学領域ガイダンス 配布資料」に従って履修すること。 2)毎年度、領域の定める「研究計画書」を提出すること。計画書の書式や提出期限・提出先はガイダンスで指示する。 3)博士論文審査に関わる諸手続は、上記配布資料を参考に、指導教員とも相談しながら行うこと。 4)その他、詳細事項は上記配布資料に記載する。 【応用化学領域】 1)4月に新入生・在校生に対し、領域主任によるガイダンスを行い、博士論文のスケジュールについて指導する。 2)学生は、各学年の始まりに研究計画書を作成・提出する。研究計画書には博士論文の計画を記載し、指導教員の承認後、領域主任へ提出する。研究計画書の書式は指導教員から配布する。 3) 領域が定める英語資格を満たすこと。資格の詳細は4月の領域主任によるガイダンスで告知する。 【化学領域】 1)4月に新入生・在校生に対し、領域主任によるガイダンスを行い、博士論文のスケジュールについて指導する。 2)学生は、各学年の始まりに研究計画書を作成・提出する。研究計画書には博士論文の計画を記載し、指導教員の承認後、領域主任へ提出する。研究計画書の書式は指導教員から配布する。 科 目 名 単位数 1 1 1 1 1

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る