上智 大学院 理工学研究科 2024
29/60

1)30単位以上を修得し、修士論文を提出し、その審査および最終試験に合格した者に修士の学位を授与する。単位の内訳については、以下のとおりとする。 ・選択必修2単位 ・選択28単位 ただし、選択28単位については、以下のとおりとする。 ①自領域の科目を18単位 ②他領域(自領域以外の領域)および理工共通領域から4単位(理工基本領域は除く) ③自領域、他領域、理工基本領域、理工共通領域から6単位 ・「大学院演習(選択必修)」を、2単位を超えて修得した場合は、③の6単位に含めることができる。 原則として履修すること。 ・指導教員が認める「他研究科の授業科目(上限8単位)」(「履修要覧〔ガイド・資料編〕p.36を参照」)については、①の18単位に含めることができる。ただし、大学院分野横断型科目「分野横断研究法:原理と技法」に限り、「①(自領域)」ではなく、「理工共通領域」に含めることとする。 ・大学院演習および各領域のゼミナールは原則としてⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡBの順に履修すること。 ・指導教員の担当科目に限り、所定の手続きを経て他領域の各ゼミナールを自領域科目扱いとすることができる。 手続きの詳細は専攻事務室に問い合わせること。 ④委託聴講科目の取り扱いは次のとおりとする。 機械工学領域 電気・電子工学領域 応用化学領域 化学領域 数学領域 物理学領域 生物科学領域 情報学領域 グリーンサイエンス・エンジニアリング領域 2)「研究指導(必修)」は、在学中毎学期受けること。必要な合格科目数も定められているため、「1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件」を参照すること。 3)その他 【機械工学領域】 1)「機械工学領域 ガイダンス 配布資料」(4月初旬に開催するガイダンスにて配布)に従って履修すること。 2)毎年4月に各年度の研究計画書を機械工学領域主任へ提出すること。 3)機械工学領域で定める英語資格を満たすこと。 4)修士論文の審査を受けるためには、審査を受ける学期の履修登録期間中に「修士論文」を履修登録し、修士2年次の秋頃までに中間審査を受け、修士論文の作成、および2月の修士論文審査会にて発表すること。 ※なお、修了要件に算入できる単位数は、入学前単位認定(先取り履修を含む)、委託聴講による修得単位、留学による単位認定等の合計10単位を上限とする。 修了要件に算入できる単位数 10 4 4 4 10 10 10 10 10 ─ 299 ─領域 備考 自研究科他領域科目算入可 自研究科他領域科目算入可 自研究科他領域科目算入可 自研究科自領域科目算入可 数学連絡協議会科目は 自研究科自領域科目算入可 その他の委託聴講科目は 自研究科他領域科目算入可 自研究科他領域科目算入可 自研究科他領域科目算入可 自研究科他領域科目算入可 自研究科自領域科目算入可 3.履修上の注意

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る