上智 大学院 理工学研究科 2024
20/60

─ 290 ─理工学研究科では学生が各分野から幅広く知識を吸収するように、各領域の科目を履修出来るようになっています。また大学院が高度な専門教育・研究の場である事を考慮し、機械工学領域、電気・電子工学領域、応用化学領域、化学領域、数学領域、物理学領域、生物科学領域、情報学領域、グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(英語コース・2013年秋開設)の9領域よりなる1専攻として専門性にも配慮しています。 卒業研究で行ったテーマを大学院でも引き続き研究できるようになっていますし、新しい分野を開拓したい学生は新しい指導教員のもとで研究を開始することも可能になっています。 指導教員の指導のもとに履修計画を立ててから登録してください。毎年度、領域で定める「研究計画書」を指導教員の指導のもとに作成し、提出してください。書式・提出期限等は各領域の指導に従ってください。 指導教員が教育研究上有益と認めた場合、他研究科の授業科目を8単位まで修得し、これを所定の単位に算入できることは、大学院学則に示されていて、この中には法文系の科目(キリスト教的世界観に関する科目を含む)も入っています。それは、最近の科学・技術の急速な発達が、人間生活の広い面で大きな影響を及ぼすことになったため、科学・技術者としても、その専門にとどまらず、広い関心と知識を持つべきであるという観点からです。 「(他)分野横断研究法:原理と技法」(総合人間科学研究科心理学専攻開講 2024年度秋学期 金曜日5時限 2単位科目)について 分野横断型の科目として、2022年度から新たに開設されています。本科目により修得した単位を自専攻の修了に必要な単位として算入する(修了単位への認定)ためには、履修登録時に手続きが必要です。2024年度履修要覧〔ガイド・資料編〕p.36を参照のうえ、手続きを行ってください。なお、他研究科科目の算入は8単位が上限となります。単位の算入先は、「履修上の注意」を確認してください。 定員30名の抽選科目となりますので、抽選エントリーの期間や方法、抽選後の先着順での登録方法等について、2024年度履修要覧〔ガイド・資料編〕p.32を参照してください。履修登録を行わずに授業に出席することはできません。 なお、評価にはP(合格)・X(不合格)を使用します。 入学年次により、修了に要する科目、単位数の要件が異なります。 自分の対象の年次・項目をよく確認すること。 理工学研究科の履修登録について 理工学研究科学生の法文系科目の履修について 入学年次による授業科目の編成・単位の違いについて

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る