─ 286 ─応用化学における高度な専門性と関連分野の広範な知識を有し、自立して研究開発を遂行できる力を涵養するため、演習を受講し研究指導を受けさせる。 1. 自分の専門分野以外の学際分野などの学術論文や解説書などを精読することにより、これらの分野について広く知識を得させる。 2. 自分の専門分野において教員の研究指導を受けながら集中して研究を遂行し、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学び、研究の集大成として博士論文を提出させる。 3. 得られた研究成果を国内外にて英語で発表し、また英語論文を執筆投稿し、必要に応じて海外の研究機関にて研究を行い、これらにより英語力を積極的に向上させる。 化学および関連分野の発展に寄与し、人間社会の発展や地球環境の保全に貢献できる力を涵養するため、化学領域や他領域の科目を受講し、研究指導を受けさせる。 1. 化学領域以外の領域、および理工共通領域の科目を受講することにより、自分の専門領域以外の分野について広く知識を得させる。 2. 化学領域が提供する物理化学、無機化学、分析化学、有機化学、錯体化学、環境科学などに関する科目を受講し、これらについて専門知識を得させる。 また、特定のテーマについて研究を行い、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学ばせる。 3. 科学技術英語や英語で行われる科目の受講、研究成果の英語発表、英語論文の執筆などにより、英語力を向上させる。 化学における高度な専門性と関連分野の広範な知識を有し、自立して研究開発を遂行できる力を涵養するため、演習を受講し研究指導を受けさせる。 1. 自分の専門分野以外の学際分野などの学術論文や解説書などを精読することにより、これらの分野について 広く知識を得させる。 2. 自分の専門分野において教員の研究指導を受けながら集中して研究を遂行し、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学び、研究の集大成として博士論文を提出させる。 3. 得られた研究成果を国内外にて英語で発表し、また英語論文を執筆投稿し、必要に応じて海外の研究機関にて研究を行い、これらにより英語力を積極的に向上させる。 高度に発展した数学の理解と新たな真理の探究のため、体系的に専門的知識を学び、自ら思考して新しい数学的知見を創造し、数学の研究とは何かを学ぶとともに、それを広く社会や次世代に伝えて人間社会の発展に貢献できる力を涵養するため、数学領域や他領域の科目を受講し、研究指導を受けさせる。 1. 数学領域の科目の受講を通じて基礎的知識を得るとともに、他領域および理工共通領域の科目を受講することにより、自分の専門領域以外の分野についても広く知識を得させる。 2. 数学領域が提供する解析学・代数学・幾何学・数理統計などに関する科目を受講し、これらについて専門知識を得させる。また、特定のテーマについて研究を行い、このテーマと周辺について深い専門知識を得るとともに、研究の進め方、まとめ方、研究倫理などを学ばせる。 3. 科学技術英語や英語で行われる科目の受講、英語文献の講読、英語による学術講演の聴講、研究成果の英語発表、英語論文の執筆などにより、英語力を向上させる。 【博士後期課程】 化学領域 【博士前期課程】 【博士後期課程】 数学領域 【博士前期課程】
元のページ ../index.html#16