単位換算なし。在学中は指導教員担当の研究指導を毎学期履修し、計6科目(6回)以上合格すること。※注 必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査および試験に合格すること 1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件 2.履修上の注意 地域研究専攻 博士後期課程 6 6 6 ─ 255 ─総単位数 ‣選択科目 ┗博士後期課程科目 研究指導(必修) 博士論文 ※注 履修要覧〔ガイド・資料編〕p.52参照 1)指導教員の決定:専攻主任と相談の上、本学地域研究専攻担当専任教員の中から、博士論文の指導教員1名と副指導教員1名を決定すること。 2)修了要件:①上記「1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件」に従って履修し、②研究指導を受けた上で、博士論文提出資格試験に合格、定められた手続きにより博士論文を提出し、審査および試験に合格すること。 3)修了に必要な単位数:指導教員の博士後期課程科目を含めて、博士後期課程科目から6単位以上を修得しなくてはならない。 4)研究指導:在学期間中の6学期間、指導教員担当の研究指導を履修しなくてはならない。ただし、大学院学則第4章第21条の2の規程に基づき、在学期間の短縮を認められた者に関しては、短縮された在学期間中のみ、指導教員の研究指導を履修すればよいものとする。 5)その他、不明な点は、上智大学大学院学則、上智大学学位規程を熟読し、専攻主任と相談すること。 要件項目名 必要 単位数 必要 科目数 注意点等
元のページ ../index.html#33