1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件 2.履修上の注意 地域研究専攻 博士前期課程 30 6 必修科目は在学中(1、2年次)に必ず単位を修2 得しなければならない。1年次に3科目中2科目以2 上履修することが望ましい。 2 24 上限単位数なし 上限単位数なし 12 全科目重複履修可。 年次により到達目標が異なる。 6 上限単位数なし 認定手続により、8単位まで修了に必要な単位として認める。 国際連合大学サスティナビリティ高等研究所の講座を4単位まで修了に必要な単位として認める。 他の「他研究科科目」とあわせて合計8単位まで修了に必要な選択科目の単位として認める。 単位換算なし。在学中は指導教員担当の研究指4 導を毎学期履修し、計4科目(4回)以上合格すること。※注 論文を提出する学期の履修登録期間に必ず「修士論文」を履修登録すること ─ 249 ─※注 履修要覧〔ガイド・資料編〕p.52参照 総単位数 ‣必修科目 ┗地域研究方法論 ┗地域調査方法論 ┗生態人類学 ‣選択科目 ┗自専攻科目 ┗(A)履修群:選択科目 ┗(B)履修群:地域研究専門科目 ┗(C)履修群:地域間比較科目 ┗自研究科他専攻科目 ┗他研究科科目 ┗委託聴講科目 分野横断型科目 研究指導(必修) 修士論文 1)指導教員の決定:専攻主任と相談の上、本学地域研究専攻担当専任教員の中から、修士論文の指導教員を1名決定すること。指導教員の地域研究専門科目を在学期間中の各学期に履修し、単位を修得しなくてはならない。指導教員が、教員特別研修等により「研究指導」を行わない場合に限り、代わりの指導教員を設けて「研究指導」を行う。 2)修了要件:①30単位以上の科目単位修得と、②研究指導を受けた上で、修士論文の審査ならびに口述試験に合格すること。1年次に20単位以上を修得することが望ましい。 3)修了に必要な単位数:(B)履修群:地域研究専門科目から12単位以上、(C)履修群:地域間比較科目から6単位以上を修得しなくてはならない。上記以外の科目の選択は自由だが、指導教員と相談の上、選択すること。 4)2022年度から新たに開設された分野横断型科目「分野横断研究法:原理と技法」(総合人間科学研究科心理学専攻開講 2024年度秋学期 金曜日5時限 2単位科目)により修得した単位を、自専攻の修了に必要な単位として算入する(修了単位への認定)には、履修登録時に手続きが必要である。 2024年度履修要覧〔ガイド・資料編〕p.36を参照のうえ、手続きを行うこと。 定員30名の抽選科目となるので、抽選エントリーの期間や方法、抽選後の先着順での登録方法等について、2024年度履修要覧〔ガイド・資料編〕p.32を参照すること。履修登録を行わずに授業に出席することはできない。 なお、評価にはP(合格)・X(不合格)を使用する。 5)その他、不明な点は、上智大学大学院学則、上智大学学位規程を熟読し、専攻主任と相談すること。 要件項目名 必要 単位数 必要 科目数 注意点等
元のページ ../index.html#27