上智 大学院 言語科学研究科 2024
28/32

※科目の詳細(開講期、担当者、曜日、時限等)については、学部のLoyolaの「時間割表」および「履修要覧」で確認すること。 ※上記の学部開講科目を履修する場合、指導教員及び専攻主任の承認が必要。Loyola掲示板において履修登録方法を確認すること。なお、学部開講科目は修了要件に算入することはできない。 1)30単位以上を履修すること。 なお、上記30単位の中には、(A)履修群の8単位、(B)履修群の16単位以上が含まれていなければいけない。 また、学部での日本語教育の知識が不十分な学生については、必要に応じて学部の日本語教育関連コースの科目 の履修を義務付ける場合がある。 2)1年次終了までに指導教員を決め、履修計画及び、修士論文の作成に対する指導を受けること。 3)「研究指導」を2年次以降に毎学期受けること。なお、必要な合格科目数も定められている。「1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件」を参照すること。 4)2年次春学期に「修士論文計画書」を提出し、論文審査委員(主査1名、副査2名以上)による面接を受けること。 その結果を受けて、論文の作成にかかり、所定の期限に提出後、学位論文審査を受けること。(提出および審査については追って通知する。) 5)「分野横断研究法:原理と技法」 (総合人間科学研究科心理学専攻開講 2024年度秋学期 金曜日5時限 2単位科目)について 分野横断型の科目として、2022年度から新たに開設された。本専攻では修了に必要な単位として算入することはできないが、履修することは可能である。 定員30名の抽選科目なので、抽選エントリーの期間や方法、抽選後の先着順での登録方法等について、2024年度履修要覧〔ガイド・資料編〕p.32を参照すること。履修登録を行わずに授業に出席することはできない。 なお、評価にはP(合格)・X(不合格)を使用する。 日本語教育入門1 日本語教育入門2 日本語教育学A(文法)1 日本語教育学A(文法)2 日本語教育学B(言語習得)1 日本語教育学B(言語習得)2 日本語教育学C(社会言語学)1 日本語教育学C(社会言語学)2 日本語教授法A(初級)1 日本語教授法A(初級)2 日本語教授法B(中上級)1 日本語教授法B(中上級)2 日本語教授法C(技能別)1 日本語教授法C(技能別)2 授 業 科 目 名 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 外国語学部 ─ 224 ─開講学科等 3.履修上の注意 ■学部開講関連科目一覧(参考)

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る