‣(B)選択必修科目群 総単位数 ‣選択必修科目(必修) ┗日本語教育文法Ⅰ ┗第二言語習得Ⅰ ┗言語・文化・社会 ┗日本語教授法概論 ‣選択科目 ┗自専攻自コース科目 ┗自専攻他コース科目 ┗委託聴講科目 研究指導(必修) 修士論文 「言語学専攻ハンドブック」もあわせて確認すること。 ディプロマ・ポリシーに掲げた能力等を把握するために、提出された論文を次の水準及び審査項目について審査する。 1) 研究の内容が言語研究に寄与し、独創性を有すること。 2) 研究テーマが十分に練り込まれた明確なものであること。 3) 先行研究を踏まえ、十分な論証がなされていること。 4) 論文の構成が組織立っており、論理が明晰で、論旨が一貫していること。 要件項目名 必要 単位数 30 8 2 2 2 2 16 6 必要 科目数 備考(上限、その他) (B)選択必修科目群から16単位を超えて履修をした場合、その単位は選択科目として取り扱う 4単位まで修了に必要な単位として認められる。 ※ただし、国連大学委託聴講科目は認められない。 単位なし、2年次以降に毎学期自動的にLoyolaに登録され2 る 2科目以上合格すること 必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格すること (修士論文を提出する学期の履修登録期間に必ず自身でLoyolaにおいて修士論文を登録すること) ※9月修了希望者は学事センター(教務)窓口で登録する。 ─ 222 ─1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件 【修士論文スケジュール】 【修士論文審査基準】 言語学専攻 博士前期課程 日本語教育学コース
元のページ ../index.html#26