上智 大学院 言語科学研究科 2024
16/32

選必 選必 言語聴覚障害学特論 失語・高次脳機能障害学特論A 失語・高次脳機能障害学特論B 聴覚障害学特論A 聴覚障害学特論B 聴覚障害学特論C(補聴器) 聴覚障害学特論D(人工内耳) 小児言語発達学特論 言語聴覚学特論A(成人のコミュニケーション障害) 言語聴覚学特論B(小児のコミュニケーション障害) 言語聴覚障害研究法A(心理統計) 言語聴覚障害研究法B(実験計画法) 言語聴覚障害研究法C(データ分析) 言語聴覚障害研究法D(文献講読) コミュニケーション障害分析法A (治療診断学・成人) コミュニケーション障害分析法B (治療診断学・小児) 言語障害研究特殊講義A(機能性構音障害) 言語障害研究特殊講義B(器質性構音障害) 言語障害研究特殊講義C(発声発語の生理学) 言語障害研究特殊講義D(音声障害) 言語障害研究特殊講義E(吃音) 言語障害研究特殊講義F(学習障害) 言語障害研究特殊講義G (成人の運動性構音障害・摂食・嚥下障害) 言語障害研究特殊講義H (小児の運動性構音障害・摂食・嚥下障害) 臨床医学特論A(神経内科学) 臨床医学特論B (精神医学・リハビリテーション医学・コミュニケーション障害と心理臨床) 臨床医学特論C (耳科学・形成外科学・歯科口腔外科学) 臨床医学特論D(神経系の基礎と病態・内科学) 臨床医学特論E(発達障害医学・脳性麻痺) ※注1:心理学専攻開講科目。 ※注2:言語学専攻開講科目。 ※注3:英語教授法コース(TESOL)開講科目。 科 目 名 2 2 単 位 数 選必修 択 2 言語聴覚病理学特論 (医学概論・解剖学・生理学・病理学) 2 高次脳機能障害学演習A 2 高次脳機能障害学演習B 2 言語発達障害学演習A 2 言語発達障害学演習B 2 聴覚障害学演習A 2 聴覚障害学演習B 2 発声発語障害学演習A 2 発声発語障害学演習B 2 発声発語障害学演習C 2 発声発語障害学演習D コミュニケーション科学研究法A 2 コミュニケーション科学研究法B 臨床実習1 2 臨床実習2 統辞論基礎 ※注2 2 意味論基礎 ※注2 音声学・音韻論基礎 ※注2 2 実験音声学特講・演習Ⅰ-A ※注2 2 実験音声学特講・演習Ⅰ-B ※注2 2 実験音声学特講・演習Ⅱ-A ※注2 2 実験音声学特講・演習Ⅱ-B ※注2 2 Psycholinguistics ※注3 2 Second Language Acquisition(English)※注3 2 (他)心理測定学特殊研究Ⅰ ※注1 (他)心理測定学特殊研究Ⅱ ※注1 2 (他)認知心理学特殊研究Ⅰ ※注1 (他)認知心理学特殊研究Ⅱ ※注1 2 (他)生理心理学特殊研究Ⅰ ※注1 (他)Physiopsychology 2 ※注1 2 (他)発達心理学特殊研究Ⅰ ※注1 (他)発達心理学特殊研究Ⅱ ※注1 2 2 2 ─ 212 ─科 目 名 単 位 数 選必修 択 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 4 4 2 2 2 2 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2.授業科目の編成・単位

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る