上智 大学院 法学研究科 2024
9/20

M1対象 M2対象 M2対象、指導教員と協議の上、「前期研究演習Ⅳ」又は 履修を希望する場合は、履修上の注意に従い手続きをすること M1対象 M1対象 履修を希望する場合は、履修上の注意に従い手続きをすること 1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件 (標準修業年限(2年)修了予定者) (早期修了予定者) 法律学専攻 博士前期課程 総単位数 授業科目 ‣必修科目 ┗前期研究演習Ⅱ ┗前期研究演習Ⅲ ‣選択必修科目 ‣選択科目 ┗自専攻科目 ┗自研究科他専攻科目 研究指導(必修) 修士論文/リサーチペーパー(注) (注)専門職社会人養成コース入試による入学者は、リサーチペーパーのみ提出することができる。 総単位数 授業科目 ‣必修科目 ┗前期研究演習Ⅰ ┗前期研究演習Ⅱ ‣選択科目 ┗自専攻科目 ┗自研究科他専攻科目 研究指導(必修) 修士論文/リサーチペーパー(注) (注)専門職社会人養成コース入試による入学者は、リサーチペーパーのみ提出することができる。 要件項目名 要件項目名 必要 単位数 必要 単位数 30 4 2 2 2 24 30 4 2 2 26 必要 科目数 必要 科目数 「前期論文演習」のいずれかを履修すること M1・M2対象、単位なし、在学中毎学期履修登録される 4科目以上合格すること 必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格すること 4 (修士論文を提出する学期の履修登録期間に必ず修士論文登録をすること) ※ただし、リサーチペーパーの提出をもって修士論文に代えることができる。詳細についてはp.168履修上の注意を参照。 M1対象、単位なし、在学中毎学期履修登録される 2科目以上合格すること ただし、早期修了者については、在学しない学期分は免除される 必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格すること 2 (修士論文を提出する学期の履修登録期間に必ず修士論文登録をすること) ※ただし、リサーチペーパーの提出をもって修士論文に代えることができる。詳細についてはp.168履修上の注意を参照。 ─ 165 ─備考(上限、その他) 備考(上限、その他)

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る