選必 2.授業科目の編成・単位 3.履修上の注意 ※注1 2017年度まで開講 ※注2 2019年度まで開講 ※注3 2022年度まで4単位 研究法特殊講義 ※注3 ソーシャルワーク理論特殊研究 ※注2 社会福祉政策学特殊研究 ※注1 社会福祉政策学特殊研究Ⅰ 社会福祉政策学特殊研究Ⅱ 質的研究法特殊研究 社会政策学特殊研究 ソーシャルケースワーク特殊研究 知的障害者福祉学特殊研究 児童福祉学特殊研究 生活困窮支援政策特殊研究 高齢者福祉特殊研究 1)博士後期課程の修了要件は、3年以上の在学と「研究指導」(単位なし)の毎学期履修、後期課程選択科目(前期 課程との合併科目)6単位の修得、博士論文の審査および試験の合格である。 2)4月の専攻別ガイダンスで配布する「社会福祉学専攻履修上の注意」に従って履修すること。 3)専任教員1名を指導教員として定め、その教員の研究指導計画のもとで研究計画を練り、研究の報告や博士論文の作成を行うこと。1年次秋学期より、本専攻の3名以上の教員から構成される研究指導委員会に適宜研究進捗状況を報告し、研究指導を受けること。 4)博士論文提出予定者は、「上智大学大学院学則」、「上智大学学位規則」、「上智大学博士学位(課程博士)論文の審査手続に関する内規」及び「社会福祉学専攻 博士後期課程 研究指導計画」に従って、指導教員の承認を得た後、専攻から求められた資料を本専攻主任に提出し、論文提出資格審査試験委員会による審査を受ける。提出予定者は研究業績として、学術雑誌に掲載または採択された、申請者を第一著者とする論文、またはそれと同等であると本専攻が認めた論文が2篇以上必要である。ただし、そのうちの1篇は学外の査読付き学術雑誌に掲載された論文である必要がある。 5)博士論文の提出に際しては、社会福祉学専攻の定める「上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻 博士(課程博士)論文の審査手続に関する内規」に従って所定の手続きをとること。詳細は4月の専攻別ガイダンス時に周知する。 科 目 名 単 位 数 選必択 修 2 2 2 1 1 2 2 2 2 2 2 2 ─ 156 ─
元のページ ../index.html#64