上智 大学院 総合人間科学研究科 2024
59/70

選択 選必 必修 選択 選必 必修 2 2 2 2 ※注1 2022年次生以前は4単位 ※注6 2022年度まで開講 ※注2 2017年度まで開講 ※注7 2022年次生以前は選択科目 ※注3 2018年度まで開講 (詳細は次ページ参照) ※注4 2019年度まで開講 ※注8 2023年度まで開講 ※注5 2020年度まで開講 2.授業科目の編成・単位 3.履修上の注意 コミュニティーオーガニゼーション研究 ※注5 社会福祉研究法基礎演習 ※注2 社会福祉研究法基礎 ※注1 論文演習Ⅰ ※注7 論文演習Ⅱ ※注7 福祉政策運営管理研究法基礎演習 ※注2 福祉政策運営管理研究法基礎 福祉臨床研究法基礎演習 ※注2 福祉臨床研究法基礎 ACADEMIC PRESENTATION AND WRITING SKILLS FOR GRADUATE STUDENTS IN SOCIAL WORK ※注3 QUALITATIVE SOCIAL WORK RESEARCH※5 SOCIAL WORK WITH SELF-HELP GROUPS ※5 社会福祉政策学 ※注2 社会福祉政策学Ⅰ 社会福祉政策学Ⅱ 社会福祉運営計画論Ⅰ ※注4 社会福祉経営学※5 福祉サービス経営管理論 ※注2 福祉サービス経営管理論Ⅰ※注5 福祉サービス経営管理論Ⅱ※注5 社会保障特殊講義 社会政策とジェンダー 統計調査研究 生活困窮支援政策学 ソーシャルワーク実践理論研究 ※注4 ソーシャルケースワーク研究 当事者福祉研究 障害者福祉学 高齢者福祉研究 NARRATIVE IN SOCIAL WORK RESEARCH QUALITATIVE RESEARCH METHODS FOR SOCIAL WORKERS ※注8 INTRODUCTION TO THE INTERNATIONAL SOCIAL WORK DISCOURSES ソーシャルワーカー論研究 1)4月の専攻別ガイダンスで配布する「社会福祉学専攻履修上の注意」に従って履修すること。 2)専任教員1名を指導教員として定め、その教員の研究指導計画のもとで研究計画を練り、研究の報告や修士論文の作成を行うこと。さらに別の専任教員1名をアドバイザーとして定め、適宜研究の報告や助言を得ること。 3)当該年度に修士論文を提出する予定の者は、10月の研究進捗報告会において研究内容を発表して指導を受けること。 4)「論文演習Ⅰ・Ⅱ」は通算4回まで、それ以外のすべての科目は繰り返し履修することが可能であり、修了に必要科 目 名 4 2 2 2 単 位 数 ORGANIZATIONAL MANAGEMENT AND LEADERSHIPSOCIAL WORK RESEARCH ※注4 SOCIAL WORK THEORIES ※注4 JAPAN’S SOCIAL SECURITY SYSTEM : INSURING THE WORLD’S OLDEST COUNTRY※注6 CONTEMPORARY THEORIES AND TRENDS IN SOCIAL WORK ※注6 THE CO-PRODUCTION OF PUBLIC AND SOCIAL SERVICES ※注6 知的障害者福祉学 児童福祉学 精神保健福祉研究 ※注6 精神科ソーシャルワーク研究 ※注4 2 医療ソーシャルワーク研究 ※注2 2 医療ソーシャルワーク研究Ⅰ 2 医療ソーシャルワーク研究Ⅱ 2 司法福祉研究 ※注6 2 ※注5 1 権利擁護関係法制論 1 リスクマネージメント事例研究※注5 2 生活構造論研究 ※注8 1 1 2 2 2 1 1 2 2 2 社会福祉フィールドワークA※注6 2 社会福祉フィールドワークB※注6 社会福祉フィールドワーク 2 2 援助事例分析A※注6 2 援助事例分析B※注6 2 援助事例分析 2 地域事例分析A ※注2 2 地域事例分析B ※注2 1 社会政策・経営事例分析A※注6 社会政策・経営事例分析B※注6 1 社会政策・経営事例分析 2 2 ─ 151 ─科 目 名 単 位 数 2 2 2 2 2 1 1 2 1 2 1 2 2 0 2 1 0 2 1 0 2 0 2 1

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る