上智 大学院 総合人間科学研究科 2024
58/70

10単位まで修了に必要な単位として認められる。 ‣必修科目 【16年次生】 【研究指導スケジュール】 【修士論文審査基準】 総単位数 授業科目 ┗社会福祉研究法基礎演習 ‣選択科目 ┗自専攻科目 ┗自研究科他専攻科目 ┗委託聴講科目 指導科目 研究指導(必修) 修士論文 4月に実施する専攻別ガイダンスで配布する「社会福祉学専攻 博士前期課程 研究指導計画」にて、詳細を確認すること。 ディプロマ・ポリシーに掲げた能力等を把握するために、提出された論文を次の水準及び審査項目について審査する。 1) 研究テーマの設定が適切であり、社会福祉の理念・政策・実践との関連付けが明確であること。 2) 先行研究を的確に踏まえ、レビューが十分になされていること。 3) 研究目的に照らして研究方法が妥当であり、明確な結果が導き出されていること。 4) 論文構成が明快であり、論理の展開に一貫性があること。 5) 考察および結論に新たな知見が含まれていること。 6) 研究倫理上の問題がないこと。 7) 日本社会福祉学会誌執筆要領(注および文献の表示等)ないし社会政策学会誌執筆要領等に適合しており、学術論文としての体裁が整っていること。 要件項目名 必要 単位数 30 4 4 26 必要 科目数 単位なし、在学中毎学期登録される。 必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査および試験に合格すること。修士論文の審査基準は別に定める。 (修士論文を提出する学期の履修登録期間に必ず修士論文登録をすること) ─ 150 ─備考(上限、その他)

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る