① 保健医療分野に関する理論と支援の展開 ② 福祉分野に関する理論と支援の展開 ③ 教育分野に関する理論と支援の展開 ④ 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 ⑤ 産業・労働分野に関する理論と支援の展開 ⑥ 心理的アセスメントに関する理論と実践 ⑦ 心理支援に関する理論と実践 ⑧ ⑨ 心の健康教育に関する理論と実践 ⑩ 心理実践実習 【公認心理師の受験に必要な科目について】 公認心理師試験を受験するには、次の指定科目を履修しなければならない。指定科目に対応する本学での開講科目は以下の通りである。 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 公認心理師指定科目 精神医学特殊研究 (保健医療分野に関する理論と支援の展開) 福祉心理学特論 (福祉分野に関する理論と支援の展開) 教育臨床特論 (教育分野に関する理論と支援の展開) 司法・犯罪心理学特論 (司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) 産業心理学特論 (産業・労働分野に関する理論と支援の展開) 臨床心理査定演習Ⅰ (心理的アセスメントに関する理論と実践) 臨床心理面接特論Ⅰ (心理支援に関する理論と実践) 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 心の健康教育特論 (心の健康教育に関する理論と実践) 臨床心理学特殊実習Ⅰ、Ⅱ(心理実践実習) ─ 132 ─左記に対応する本学授業科目
元のページ ../index.html#40