研究指導(必修) /Research Guidance (compulsory) 博士論文 /Dissertation 4月に実施する専攻ガイダンスで配布する「博士後期課程の研究スケジュール(指針)」にて、詳細を確認すること。 Students must review “Schedule of Ph.D. Studies in the Graduate Program in Education” carefully and familiarize themselves with the tasks they need to fulfill. ディプロマ・ポリシーに掲げた能力等を把握するために、提出された論文を次の水準及び審査項目について審査する。 1) 研究の内容が教育研究に寄与し、オリジナリティを有すること。 2) 研究テーマが絞り込まれた明確なものであること。 3) 国内外の先行研究が網羅的に参照され、明記されていること。引用が正確になされていること。 データが適切に処理されていること。 4) 論文の構成が組織立っており、論理が明晰で、論旨が一貫していること。 5) 論文の言語表現が的確で正しいこと。また、目次、註などに関する体裁が整っていること。 6) 当該分野における先端的研究として位置づけられ、執筆者が自立的な研究者として研究を遂行する能力を 証するものであること。 1)The paper has originality and contributes to the knowledge base of a relevant field of education. The research is considered the most updated in the field. 2)Research topic is well-defined. 3)Relevant literatures are reviewed comprehensively and cited appropriately. Data are used appropriately. 4)The argument is presented logically and coherently. 5)The paper is written in a clear manner and the way that follows the format required, including the table of contents and a reference list. 6)The paper shows that the researcher is capable of conducting research independently. 単位なし、在学中毎学期登録される。 6科目以上合格すること。 6 No credits are given. Research Guidance is automatically registered every semester. Students need to pass a total of 6 courses. 必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査および試験に 合格すること。博士論文の審査基準は別に定める。 Students need to pass thesis assessment and examination as stipulated in relevant guidelines and regulations. ─ 118 ─【研究指導スケジュール/Research Guidance Schedule】 【博士論文審査基準/Doctor's Thesis Evaluation Criteria】
元のページ ../index.html#26