【16年次生】 ‣必修科目 1.修了に要する科目、単位数、科目数などの要件 【17年次生以降】 【研究指導スケジュール】 史学専攻 博士後期課程 総単位数 授業科目 ┗博士論文演習Ⅰ・Ⅱ 研究指導(必修) 博士論文 総単位数 授業科目 ‣必修科目 ┗博士論文演習Ⅰ・Ⅱ 研究指導(必修) 博士論文 研究計画書の提出 博士論文演習の履修 博士論文提出資格の審査申請(履歴書・業績目録・学位論文要旨もしくは研究計画書・論文抜刷各1部の提出) 博士論文の提出 博士論文の審査・口述試験 ※ 博士論文提出に至る過程については、「博士の学位授与に関する史学専攻内規」に基づく。詳細は、毎年4月実施の専攻別院生ガイダンスにて説明する。 ※ 論文博士、論文再入学については、別途スケジュールを定めるので、指導教員もしくは専攻主任に問い合わせること。 要件項目名 要件項目名 事項 必要 単位数 必要 単位数 期日 12 12 12 12 12 12 4月末まで 春学期・秋学期 3月修了者:年度初めの4月1日〜4月末日 3月修了者:修了を希望する年度の7月末まで 適宜定める 必要 科目数 必要 科目数 対象 6学期(6回)で合計12単位分履修すること 単位なし、在学中毎学期登録される 6 6科目以上合格すること 必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査および試験に 合格すること 6学期(6回)で合計12単位分履修すること 単位なし、在学中毎学期登録される 必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査および試験に 合格すること D1以上 D1以上 履修登録期間中に各自登録、博論中間報告を繰り返す。 博士論文提出予定者が対象、専攻主任に申し出るD3以上 こと。資格審査は、史学専攻会議にて行う。9月修了者の場合は、前年度の10月1日〜10月末日までに申請のこと。 D3以上 博士論文提出予定者が対象。9月修了者の場合は、修了を希望する年の1月末日まで。 博士論文提出者が対象。文学研究科委員会の定めD3以上 る論文審査委員会により公開で実施し、下記の基準に基づき審査する。併せて、専攻学術の口述試験と外国語の試験を行う。 ─ 38 ─備考(上限、その他) 備考(上限、その他) 備考
元のページ ../index.html#28