上智 大学院 文学研究科 2023
18/78

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 選択■選必■選択■必修■選択■選必■選択■必修■【研究指導スケジュール】■【修士論文審査基準】■2.授業科目の編成・単位■哲学専修コース(Aコース)・現代思想コース(Bコース)■■科■目■名■単■位■数■Aコース■Bコース■選必■科■目■名■<研究科目群>■ ■ ■単■位■数■Aコース■Bコース■選必■指導教員の決定:■月末まで(■■・■ )新入生ガイダンス後なるべく早期が望ましい。■年次研究計画書の提出:■月末まで(■■・■ )毎年度提出■研究報告書の提出: 月末まで(■■)■修士論文計画書の提出:■■月中旬(■■)指導教員別にガイダンスを実施する。■修士論文中間発表会:■■月下旬~■ 月上旬(■ )「哲学総合演習」で順次発表する。■修士論文の履修登録:■月下旬~■■月上旬(■ )秋学期履修登録期間中■修士論文の提出:■月中旬(■ )■論文審査・口述試験: 月中旬(■ )■■ディプロマ・ポリシーに掲げた能力等を把握するために,提出された論文を次の水準及び審査項目について審査する。■1)問題設定:哲学の体系的・歴史的研究のいずれかの点で,妥当な問題を設定していること。 2)研究方法:文献研究の場合,原典の参照や二次文献の検討が適切になされていること。 3)論文構成:論文全体の構成,論旨の展開が明確で,説得力がある文章で書かれていること。 4)研究の位置づけ:研究史に鑑み,自分の研究がどういった位置にあるか明確であること。 5)独創性:哲学研究への何らかの積極的な貢献を果たす意義を持っていること。 6)論文の形式:論文としての十分な紙幅,註や参考文献の適切な指示がなされていること。 7)研究の倫理:資料の改竄,剽窃,盗作などが一切ないこと。 8)指導:指導教員との十分な個人指導を経た成果であること。 ■<文献研究科目群>■古代哲学文献研究Ⅰ■古代哲学文献研究Ⅱ■中世哲学文献研究Ⅰ■中世哲学文献研究Ⅱ■中世哲学文献研究Ⅲ■近代哲学文献研究Ⅰ■近代哲学文献研究Ⅱ■近代哲学文献研究Ⅲ■近代哲学文献研究Ⅳ■近代哲学文献研究Ⅴ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■現代哲学研究Ⅰ■ ■現代哲学研究Ⅱ■ ■現代倫理学研究Ⅰ■ ■現代倫理学研究Ⅱ■ ■美学芸術学研究Ⅰ■ ■美学芸術学研究Ⅱ■ ■日本思想研究■ ■東洋思想研究■ ■宗教思想研究※■■ ■(他)宗教と社会研究※ ■哲学総合演習A■哲学総合演習B■─ 34 ─哲学専修コース(Aコース)の選択必修は■<文献研究科目群>より■■単位■現代思想コース(Bコース)の選択必修は■<文献研究科目群>より■単位■<研究科目群>より■単位■それ以上の単位は選択科目として扱う■※■■ ■  年度まで開講■※ ■実践宗教学研究科死生学専攻開講科目■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る