上智 法科大学院 2024
45/90

【2019~2020年度入学者】 【2018年度入学者】 ②「法情報調査」および「法文書作成の基礎」の受講 - 37 - ─ 37 ─標準(3年制)コース: 1年次36単位/2年次36単位/3年次 44単位 *法学実務基礎Ⅰ・Ⅱ及び、選択必修科目である法律基本科目(1年次及び2年次に配当されているものに限る)については、1年次、2年次の年間最高履修限度に含めない。 *「行政法基礎」は、2年次の年間最高履修限度に含めない。 *進級が認められた場合の再履修科目については、4単位を限度として、年間最高履修限度に含めない。 *「エクスターンシップⅠ・Ⅱ」(各1単位)は年間最高履修限度に含めない。 *他大学大学院法務研究科(早稲田、法政、日本、立教)との単位互換による授業科目の単位数は年間最高履修限度に含まれる。 *履修中止をした科目の単位数も年間最高履修限度に含まれるので注意すること。 *いずれの年次においても、44単位を超えて履修登録することはできないので注意すること。 標準(3年制)コース: 1・2年次 36単位/3年次 44単位 法律基本科目の1年次及び2年次に配当される選択科目は8単位まで、年間最高履修限度に含めない。 *「行政法基礎」は、2年次の年間最高履修限度に含めない。 *進級が認められた場合の再履修科目については、4単位を限度として、年間最高履修限度に含めない。 *「エクスターンシップⅠ・Ⅱ」(各1単位)は年間最高履修限度に含めない。 *他大学大学院法務研究科(早稲田、法政、日本、立教)との単位互換による授業科目の単位数は年間最高履修限度に含まれる。 *履修中止をした科目の単位数も年間最高履修限度に含まれるので注意すること。 *いずれの年次においても、44単位を超えて履修登録することはできないので注意すること。 入学時に「法情報調査」の講義を集中で行うので、全員必ず受講すること。 同じく「法文書作成の基礎」につき、短縮(2年制)コースの入学者は、全員必ず受講すること。 注)法律実務基礎科目「法律文書作成の基礎」とは異なります。 短縮(2年制)コース: 2年次 36単位/3年次 44単位 短縮(2年制)コース: 2年次 36単位/3年次 44単位

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る