短縮(2年制)コース[2022年度以降入学] 1 1 法学実務演習Ⅲ* 法学実務演習Ⅳ* - 33 - ─ 33 ─(2)標準配当表 【2022年度以降入学】 必 修 ) 33 単 位 ( 法律基本科目 27単位 法律実務基礎科目 6単位 64 単 位 総合科目 4単位 選 択 必 修 ) 26 単 位 ( 法律実務基礎科目 6単位 基礎法学・隣接科目 4単位 展開・先端科目 12単位 選 択 ) 5 単 位 ( ・ 選択科目から5単位。 ・ 選択必修科目で必要とされる単位数(法律実務基礎科目6単位、基礎法学・隣接科目4単位、展開・先端科目12単位)を超えて修得した単位は、選択科目として修了に必要な単位(5単位)に算入される。 ・ 総合科目・法律基本科目の選択科目について修得した単位は、選択科目として必要とされる単位数のうち2単位を上限として修了に必要な単位(5単位)に算入することができる。 ・ 他大学法務研究科(早稲田、日本)との単位互換により、履修する授業科目の単位数は、選択科目(5単位)に算入される。 *「行政法」「商法A・B」「民事訴訟法A・B」「刑事訴訟法A・B」は2年次または3年次に履修することができる。ただし、①総合科目の前提科目につき、注意すること(P.38参照)、また、②法曹コース生等および他の在学中の司法試験受験を目指す者は在学中受験の単位修得要件を満たす必要があるとともに、司法試験に必要な識学を得るために、2年次に「行政法」「商法A・B」「民事訴訟法A・B」「刑事訴訟法A・B」を含む法律基本科目(応用科目)を全て履修することが望ましい。 *「公法総合Ⅰ」「民事法総合Ⅰ」「刑事法総合Ⅰ」は履修要件に注意すること。 *「訴訟実務基礎(刑事)」は2年次または3年次に履修することができる。ただし、法曹コース生等および他の在学中の司法試験受験を目指す者は2年次に履修することが望ましい。 *「法学実務演習Ⅰ・Ⅱ」については、特別選抜枠及び法科大学院がこれに準ずると認める者を対象としたAクラスと、それ以外の入学者のBクラスに分ける。 *「法学実務演習Ⅲ・Ⅳ」については、習熟度に応じ、A・Bのクラス分けを行う。 ※法曹コース特別選抜枠および準ずる者とそれ以外の者で配当年次に違いはない。ただし上記の注意事項および司法試験の在学中受験に必要な履修科目等に留意すること。 ※法曹コース生等の定義についてはP.42「6.特別選抜枠入学者及びこれに準ずる者(法曹コース生等)」を、司法試験の在学中受験資格についてはP.40「4.履修上の注意⑦司法試験の在学中受験に必要な履修科目等」を参照)。 憲法 行政法基礎 行政法* 民法A 民法B 民法C 商法A* 商法B* 民事訴訟法A* 民事訴訟法B* 刑法 刑事訴訟法A* 刑事訴訟法B* 法学実務演習Ⅰ* 法学実務演習Ⅱ* 法曹倫理 訴訟実務基礎(民事) 訴訟実務基礎(刑事)* 甲群・乙群・丙群の各群から1単位以上 2年次 単位 3年次 2 2 2 2 2 2 2 1 2 1 2 2 1 1 1 計25 2 2 2 公法総合Ⅰ*または同Ⅱから1単位 民事法総合Ⅰ*または同Ⅱから2単位 刑事法総合Ⅰ*または同Ⅱから1単位 Ⅰ群(模擬裁判(民事)または同(刑事))から2単位、及び、Ⅰ群のうち選択しなかった科目およびⅡ群から4単位。 単位 計2 計4単位
元のページ ../index.html#41