■■■■■■■■■■■■■■(ⅱ) ■■■年度~ ■ ■年度入学者■■■■■■■■■■■■■■■■■─ 38 ─③必修科目の履修とその前提科目の単位修得■前提科目とは,特定の科目の履修にあたり,既に単位を修得していなければならない科目をいう。進級要件の必要単位数を修得して進級した場合でも,下表の左側に位置する必修科目については,右側の前提科目を修得していない限り,当該科目の履修は認められない。■■【標準(■年制)コース】■(ⅰ) ■ ■年度以降入学者■■*「行政法」「商法■・■」「民事訴訟法■・■」「刑事訴訟法■・■」「訴訟実務基礎(刑事)」は 年次または■年次で履修できる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■配当年次■科目名■憲法■行政法*■民法■~■■商法■・■*■民事訴訟法■■・■*■刑法■刑事訴訟法■■・■*■訴訟実務基礎■(民事)■訴訟実務基礎■(刑事)*■ ■年■次■科目名■配当年次■憲法■行政法■民法Ⅰ■民法Ⅱ■商法Ⅰ■商法Ⅱ■民事訴訟法Ⅰ■民事訴訟法基礎■民事訴訟法Ⅱ■民事訴訟法基礎■刑法■刑事訴訟法■訴訟実務基礎■(民事)■ ■年■次■前提科目■憲法基礎■行政法基礎■民法基礎Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ■商法基礎■民事訴訟法基礎■刑法基礎■刑事訴訟法基礎Ⅰ・Ⅱ■民法基礎Ⅰ~Ⅳ,商法基礎及び民事訴訟法基礎の■科目のうち■科目以上■刑法基礎、刑事訴訟法基礎Ⅰ・Ⅱの■科目並びに刑法、刑事訴訟法■の2科目のうち1科目以上■前提科目■憲法基礎■行政法基礎■民法基礎Ⅰ・民法基礎Ⅱ■民法基礎Ⅳ■民法基礎Ⅰ・民法基礎Ⅱ■民法基礎Ⅳ■商法基礎■商法基礎■刑法基礎■刑事訴訟法基礎■民法基礎Ⅰ・民法基礎Ⅱ・民法基礎Ⅲ・民法基礎Ⅳ,商法基礎及び民事訴訟法基礎の■科目のうち■科目以上■■配当年次■■■年■次■■配当年次■■■年■次■科目名■憲法、行政法■ただし、教務委員会が各年度で設定する■■■等の要件を満たすこと■民法■~■、商法■・■、民事訴訟法■・■■ただし、教務委員会が各年度で設定する■■■等の要件を満たすこと■刑法、刑事訴訟法■・■■ただし、教務委員会が各年度で設定する■■■等の要件を満たすこと■公法総合Ⅰ■民事法総合Ⅰ■刑事法総合Ⅰ■公法総合Ⅱ■憲法■民事法総合Ⅱ■刑事法総合Ⅱ■刑法■民法■・■、商法■、民事訴訟法■■科目名■憲法基礎,行政法基礎の 科目,■並びに憲法,行政法の 科目のうち■科目以上■民法基礎Ⅰ・民法基礎Ⅱ・民法基礎Ⅲ・民法基礎Ⅳ,商法基礎及び民事訴訟法基礎の■科目,■並びに民法Ⅰ・民法Ⅱ,商法Ⅰ・商法Ⅱ,民事訴訟法Ⅰ・民事訴訟法Ⅱの■科目のうち■科目以上■刑法基礎,刑事訴訟法基礎 科目,■並びに刑法,刑事訴訟法の 科目のうち■科目以上■刑法基礎,刑事訴訟法基礎の 科目,■並びに刑法,刑事訴訟法の 科目のうち■科目以上■公法(総合)■民事法(総合)■刑事法(総合)■訴訟実務基礎■(刑事)■前提科目■前提科目■
元のページ ../index.html#46