上智 ガイド・資料編 2024
20/142

本学では、全ての学部・学科、研究科・専攻において、教育研究上の目的及び教学に関わる以下の3つの方針(ポリシー)を定めています。 ・ ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)・・・本学の教育理念(p.6参照)を踏まえ、どのような力を身に付ければ学位を授与するのかを定める基本的な方針であり、学生の学修成果の目標ともなるもの。 ・ カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)・・・ディプロマ・ポリシーの達成のために、どのような教育課程を編成し、どのような教育内容・方法を実施するのかを定める基本的な方針。 ・ アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)・・・本学の教育理念、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに基づく教育内容等を踏まえ、入学者を受け入れるための基本的な方針。 各学部・学科、研究科・専攻における教育研究上の目的と人材養成の目的とディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーについては、履修要覧〔学部科目編〕〔大学院科目編〕の各学部・学科、研究科・専攻のページに掲載していますので、履修計画を立てるにあたり、所属する学部・学科、研究科・専攻の教育課程の目標や構造などを確認してください。 カリキュラム・マップは、授業科目と教育目標の関係を示した表のことです。ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、各学部・学科、研究科・専攻で開講されている科目が、卒業/修了までに身につけるべき能力のどの項目と関連するのか、また学修成果の目標を達成するためにどの授業科目が寄与するかを示すものです。 各学部・学科、研究科・専攻におけるカリキュラム・マップは、Loyolaダウンロードセンターおよび大学ホームページに掲載しています。自分の履修する科目がカリキュラム・マップ上、どのディプロマ・ポリシーに該当するものかを確認し、履修計画を立てる際の参考にしてください。また、各科目のディプロマ・ポリシーとの関連については、各科目のシラバスにも記載しています。 カリキュラム・ツリーは、授業科目群の順序性・体系性をディプロマ・ポリシーと関連付けて示した図のことです。ディプロマ・ポリシーやカリキュラム・マップ、後述するナンバリングの諸要素を一つの図で示すことによって、授業科目の順序性・体系性・科目配置の整合性を一覧でき、学位を取得するためにどの科目をどういう順番で履修していけばよいか履修イメージを形成することができます。卒業時にどのような能力が身についていればよいか、「学習成果を可視化」するためのツールです。Loyolaダウンロードセンターおよび大学ホームページに掲載しています。 すべての科目には一定の単位が定められており、これらの科目を履修して試験などに合格すれば単位が修得できます。単位数の計算方法は科目の種類によって異なります。自分が履修している科目が何単位であるかは、履修要覧〔学部科目編〕〔大学院科目編〕の各学部・学科、研究科・専攻や全学共通科目・語学科目のページにある「開講科目担当表」に記載されています。 卒業/修了に必要な単位は、各学部・学科、研究科・専攻または入学年次によって異なります。自分が所属する学科等のページにある、「1. 卒業/修了に要する科目、単位数の最低基準」「2. 標準配当表」を必ず参照してください。 ─ 20 ─22 教教育育にに関関すするる33つつのの方方針針((ポポリリシシーー))ととカカリリキキュュララムム・・ママッッププ及及びび カカリリキキュュララムム・・ツツリリーー 33 単単位位とと科科目目 (1)3つの方針(ポリシー)について (2)カリキュラム・マップについて (3)カリキュラム・ツリーについて (1)単位とは

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る