上智 学部 総合グローバル学部 2024
19/32

─ 609 ─⑤ 学期年間最高履修限度について 履修登録単位数は、各年次・学期において次のとおり制限されているので、これを超えて履修登録することはできない。 履修登録をする前学期までに教職課程の履修申し込み手続きをした3年次以上の者で、教員免許状取得に必要な科目の履修により、登録単位数が学期別および年間の最高履修限度を超えてしまう場合は、事前に学科長に相談し、履修登録前に許可を得ておくこと。なお、必要な手続書類等については、課程センター(2号館2階)にて確認すること。 ⑥ 他大学で修得した授業科目の単位認定・換算について 入学前既修得単位認定および留学による単位換算については、履修要覧〔ガイド・資料編〕p.55~57を参照すること。 ⑦ 他学部生履修不可等の科目について 1)100シリーズの科目および、200シリーズのうち国際関係論共通科目群は他学部生履修不可の科目である。 2)200シリーズのうちのグローバル研究共通科目群および地域研究共通科目群は、総合グローバル学部の学生を優先する抽選科目である。 3)400シリーズの演習については、外国語学部生に限り各演習1学年3名を上限として受け入れる。外国語学部以外の他学部生は原則として履修不可である。 ⑧ SPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)コースの必修科目について SPSFコースの必修科目3科目(Introduction to Global Studies、 Introduction to Area Studies、 Introduction to International Relations)はSPSFコース全学科の学生用として、また、Academic Skills for Global Studies、Seminar (International Relations) 1・2、Seminar (Area Studies) 1・2、 Independent Studies 1~6・2a~6bおよびBachelor's Thesis(International Relations)1・2、Bachelor's Thesis(Area Studies)1・2は、FGS・SPSFコースの学生用として開講されている。対象学生以外のFGS生は、FGS・日本語トラックで開講されている相当科目を履修すること。 ⑨ Loyola掲示板について 以下の情報はLoyola学科・専攻掲示板に掲示されているので、必要時に各自ダウンロードし、使用すること。 1)各種申請書(指導教員、学科事務室へ提出する履修関連の申請用紙) 2)「自主研究」の手引き 3)卒業論文・卒業研究作成ガイドライン 4)FGSハンドブック ⑩ 総合グローバル学部早期卒業制度について 1.早期卒業とは在学期間が3年以上あり、所定の手続きを経て3年次終了時または4年次春学期終了時をもって卒業することをいい、前者を3年次3月卒業、後者を4年次9月卒業という。 2.早期卒業をするためには次の要件をすべて満たしていなければならない。 ⑴ 本人が早期卒業を希望していること。 ⑵ 卒業時に、卒業に必要な所定の授業科目の単位をすべて修得していること。 ⑶ 修得済み総単位数に対する成績評価の総合平均点(以下「GPA」という)が3.7以上であること。 3.早期卒業を希望する場合、早期卒業希望登録を行わなければならない。 ⑴ 早期卒業希望登録を行うためには2年次終了時において、卒業に必要な所定の授業科目の修得単位数に算入することができる単位として80単位以上(本学で修得した単位を62単位以上含む)を修得し、かつ、修得済み総単位に対するGPAが3.7以上でなければならない。 ⑵ 早期卒業の登録を行った者は、卒業時までに演習科目4単位を必ず履修しなければならない。 (注)春・秋各学期の履修単位数が上限以内であっても、両学期の履修登録単位数の合計が年間上限を上回ることは出来ない。 1年次 春 26 秋 年間 春 26 26 ※春:春学期・1Q・2Q科目、秋:秋学期・3Q・4Q科目 2年次 秋 年間 春 26 26 48 48 3年次 秋 年間 春 26 26 48 4年次 秋 年間 26 48 合計 192

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る