3.履修上の注意 * 「外国語学部について」p.473~477と合わせて読むこと。 * 科目に付記されている科目記号の定義については、「外国語学部について」p.475に解説があるので参照すること。 * 学則40条には、「連続する2か年において、学部学科が指定する授業科目を含む32単位以上を修得できない者については、学長が退学を決定する」とある。したがって、 1) 連続する2か年で32単位を修得できなかった場合は、退学となる。 2) 学科が指定する下記科目のうち、同一科目を連続する2か年において修得できなかった場合は、退学となる。 〇「基礎イスパニア語ⅠA-1」、「基礎イスパニア語ⅠA-2」 「基礎イスパニア語ⅠB-1」、「基礎イスパニア語ⅠB-2」 〇「基礎イスパニア語ⅡA-1」、「基礎イスパニア語ⅡA-2」 「基礎イスパニア語ⅡB-1」、「基礎イスパニア語ⅡB-2」 ただし、「基礎イスパニア語ⅠA-2」「基礎イスパニア語ⅠB-2」「基礎イスパニア語ⅡA-2」「基礎イスパニア語ⅡB-2」について、履修の前提となる科目を修得できなかったために履修できなかった年度は、連続する2か年には計上しない。なお、「連続する2か年」の定義は履修要覧〔ガイド・資料編〕p.42を確認すること。 ① 第一主専攻必修科目について ⑴ 「基礎イスパニア語ⅠA-1」を修得していない場合は、「基礎イスパニア語ⅠA-2」を履修することはできない。また、「基礎イスパニア語ⅠB-1」を修得していない場合は、「基礎イスパニア語ⅠB-2」を履修することはできない。 ⑵ 「基礎イスパニア語ⅠA-2」および「基礎イスパニア語ⅠB-2」を修得していない場合は、「基礎イスパニア語ⅡA-1」および「基礎イスパニア語ⅡB-1」を履修することはできない。 ⑶ 「基礎イスパニア語ⅡA-1」を修得していない場合は、「基礎イスパニア語ⅡA-2」を履修することはできない。また、「基礎イスパニア語ⅡB-1」を修得していない場合は、「基礎イスパニア語ⅡB-2」を履修することはできない。 ⑷ 「基礎イスパニア語ⅠA-1」「基礎イスパニア語ⅠB-1」「基礎イスパニア語ⅠA-2」「基礎イスパニア語ⅠB-2」「基礎イスパニア語ⅡA-1」「基礎イスパニア語ⅡB-1」「基礎イスパニア語ⅡA-2」「基礎イスパニア語ⅡB-2」の各科目は、履修要覧〔ガイド・資料編〕p.40の評価基準にかかわらず、正当な理由なくしてⅰ)出席率85%未満の場合、または、ⅱ)試験欠席で評価不能の場合、不合格(評価F)となる。 ⑸ イスパニア語既習者の履修すべき科目については、個別に指導する。 ⑹ 「イスパニア語圏基礎科目」として開講される「イスパニア語圏研究入門」「西米概史」「西概史」「西・西米文学史」は原則として指定された年次に履修すること。ただし「西・西米文学史」はイスパニア語で行われる授業であるため、「基礎イスパニア語ⅠA-2」および「基礎イスパニア語ⅠB-2」を修得した後の履修を推奨する。「基礎イスパニア語ⅠA-2」および「基礎イスパニア語ⅠB-2」を未修得の場合は、履修登録に当たり慎重に検討すること。 ⑺ 選択する研究コースによっては、一部の科目が第一主専攻(イスパニア語)必修科目の「イスパニア語圏基礎科目」と重複している場合がある。イスパニア語学科の学生がこれらの科目を履修する場合、研究コースの「導入科目」や「コア科目」として充当されることはなく、第一主専攻必修科目に充当される。該当する研究コースの履修上の注意を熟読すること。 ② 第一主専攻選択科目の「総合イスパニア語」について ⑴ 「基礎イスパニア語ⅡA-2」および「基礎イスパニア語ⅡB-2」を修得していない場合は、「総合イスパニア語」を履修することができない。 ⑵ 「総合イスパニア語」で必要とされている単位数を超えて修得した単位は、「学科科目:その他」の選択科目の単位として充当する。 ⑶ 入学後にDELE(外国語としてのスペイン語検定試験)のB2レベル以上に合格した場合、以下に定める要領で「総合イスパニア語」の単位として認定する。 1) B2レベル以上に合格した場合:2単位 2) B1に合格した場合:1単位 ─ 515 ─
元のページ ../index.html#51