上智 学部 経済学部 2024
13/46

〈ビジネス・エコノミクスⅠ(経済学科)とビジネス・エコノミクスⅡ(経済学科)の前提条件〉 1年次 ─ 437 ─選択必修科目 (B群) 計量経済学Ⅰ 計量経済学Ⅱ 国際貿易論Ⅰ 国際貿易論Ⅱ 金融論Ⅰ 金融論Ⅱ 財政学Ⅰ 財政学Ⅱ 経済発展論 労働経済学Ⅰ 労働経済学Ⅱ 環境経済学 春 26 秋 年間 春 26 26 〈経済学科生前提条件〉 「INTRODUCTION TO ECONOMICS」「ミクロ経済学A」「ミクロ経済学B」「ミクロ経済学C」「マクロ経済学A」「マクロ経済学B」のうち4科目以上の単位を修得していること。加えて、科目ごとに前提科目が設定されている科目があるので、開講科目担当表の備考欄を参照すること。 経営学科生は「経済学総論Ⅰ」「経済学総論Ⅱ」の2科目を修得していることが望ましい。 編入生・転部科生・再入学生・学士入学生には前提科目制は適用しない。これらの学生が以下の前提科目を設けている科目の履修登録を希望する場合には、事前に学事センターに申し出ること。 〔前提科目を設けている科目〕 「ビジネス・エコノミクスⅠ(経済学科)」を履修する場合は、「ミクロ経済学A」「ミクロ経済学B」「マクロ経 済学A」のうち2科目以上の単位を修得していること。加えて、「経営学総論」の単位を修得していること。 「ビジネス・エコノミクスⅡ(経済学科)」を履修するには、ビジネス・エコノミクスⅠ(経済学科)の単位を修 得していること。 ⑷ A・B・C各群に関する注意事項:科目履修度(必修科目、選択必修科目、選択科目)は、単位修得年度の履修要覧にしたがう。また、p.439に記載の同一科目対照表およびp.440に記載の同内容科目対照表を必ず参照して重複履修をしないように注意すること。なお、カリキュラム変更により、入学年次によって全学共通科目および学科科目において科目履修度が違う科目があるので、十分注意すること。 ④ 転部科学生が転部科以前に修得した経済学科学科科目の単位認定に関する取扱基準 転部科以前に修得した経済学科の学科科目の単位認定は20単位を限度とする。 ⑤ 年間最高履修限度 履修登録単位数は、各年次・学期において次のとおり制限されているので、これを超えて履修することは出来ない。 (注) 春学期・秋学期が履修登録単位上限以内であっても、両学期の履修登録単位数の合計が年間上限を上回ることはできない。 ※春:春学期・1Q・2Q科目、秋:秋学期・3Q・4Q科目 前学期までに教職課程・学芸員課程の履修申込手続きをした3年次生以上の者で、課程科目の履修により、登録単位数が学期別および年間最高履修限度を超えてしまう場合は、事前に許可を得ておかなければならない。履修登録前までに学科長に相談すること。 2年次 秋 年間 春 26 26 44 選択科目 (C-1群) 3年次 秋 年間 春 26 26 44 中級ミクロ経済学 中級マクロ経済学 公共政策Ⅰ 公共政策Ⅱ 4年次 秋 年間 26 44 44 合計 176 (単位)

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る