─ 378 ─ 全学年共通 ① 実習について 実習の履修にあたっては、学科内で別途履修要件を定める。 また、実習を行うにあたっては「実習科目の前提条件」を満たしている場合でも、健康状態等、何らかの事情により、本人ならびに対象者への危険が想定される場合、学科での審議を経て、実習科目の履修を認めない、または実習の中止を指示することがある。 実習の履修要件については、各年度の初めに開催される学科ガイダンスで説明する。 ② 卒業研究について 卒業研究については、学科ガイダンスで説明する。 ③ 年間最高履修限度 履修登録単位数は、各年次・学期において次のとおり制限されているので、これを超えて履修することは出来ない。 (注1)3年次は秋学期の臨地実習の科目が最大14単位の履修となり秋学期の履修限度に満たないため、春学期の履修は28単位まで認められる。 (注2)教職課程履修申込者については、課程履修申込をした次の学期から、2年次以上の各学期に6単位まで(年間10単位まで)超過して履修することが認められる。手続き方法など詳細についてはLoyolaの教職・学芸員課程センター掲示板で確認すること。(各学期ごとに案内) ④ 他学部他学科及び全学共通科目の履修の促進について 本学は、p.5~「全学共通科目の履修について」にあるように、総合大学として学際的な教育・研究を行っている。また、総合人間科学部では3つの知の形成を謳っている。したがって、看護の専門人材として幅広い知を獲得し、将来有為な人材となるよう、卒業までに看護学科開講科目以外の単位も積極的に修得するよう奨励する。 ⑤ 科目のナンバリングについて 開講科目担当表に記載されたナンバリングは下記の分野等を示すものである。ナンバリングについては、履修要覧〔ガイド・資料編〕p.23を参照すること。 ⑥ 取得可能資格について ⑴ 所定の科目を修得し、本学科を卒業することにより取得できる資格は以下のとおり。 ※所定の科目は、2022年次生以降は、p.374およびp.375を参照のこと。2019~2021年次生は、p.376およびp.377を参照のこと。 ⑵ 各資格の取得にあたっては、それぞれ指定された科目を履修する必要がある。指定科目等の詳細については、各年度の初めに開催される学科ガイダンスで説明する。 ⑶ 養護教諭1種免許の履修方法については、履修要覧〔教職・学芸員課程科目編〕を参照すること。 ⑷ 養護教諭2種免許状の申請は卒業後に各自で行うこととなる。(問い合わせ先:居住地のある各都道府県教育委員会) 1年次 春 24 秋 年間 春 24 24 ※春:春学期・1Q・2Q科目、秋:秋学期・3Q・4Q科目 分野名(アルファベット) NRS 資格名 看護師 本学科の卒業要件を満たせば、看護師国家試験の受験資格が取得可能。 本学科の卒業要件を満たし、所定の科目(※)を修得すれば、保健師国家試験の受験資格が取得可能 保健師 養護教諭2種を取得する場合 養護教諭1種 本学科の卒業要件を満たし、所定の科目(※)を修得すれば、養護教諭1種免許状が取得可能。詳細は各学年のガイダンスで確認すること。 2年次 秋 年間 春 28 24 48 分野名(英語) Nursing [21年次生以前の学生] 本学科の卒業要件を満たし、保健師免許を取得した者で、全学共通科目/選択科目の「憲法」および「情報リテラシー」を修得しておけば、養護教諭2種免許状が取得可能。 [22年次生以降の学生] 本学科の卒業要件を満たし、保健師免許を取得した者で、全学共通科目/選択科目の「憲法」および「身体のリベラルアーツ(教職課程履修者用)」を修得しておけば、養護教諭2種免許状が取得可能。 3年次 秋 年間 春 24 24 48 資格要件 4年次 秋 年間 48 24 48 分野名(日本語) 看護学 (単位) 合計 192
元のページ ../index.html#94