─ 292 ─【総合人間科学部の構成】 【総合人間科学部の特徴】 【総合人間科学部共通科目】 【科目のナンバリングについて】 分野名(アルファベット) CMF 教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科、看護学科の5つの学科から構成される。 総合人間科学部は、一人ひとりの人間を大切にする精神、人間の尊厳を重視する精神を育み、人間の尊厳実現のために貢献できる人材を育成することを目的としている。「ヒューマン・サイエンス(科学の知)」「ポリシー・マネジメント(政策・運営管理の知)」「ヒューマン・ケア(臨床の知)」の3つの知を育てるために、各学科の独自性を活かしつつ、他学部他学科生も履修可能なカリキュラムが用意されており、1年次から段階的に履修する中で、専門性を深めるとともに、視野の広がりも得られるような工夫がなされている。 1.「総合人間科学入門」(春学期・2単位) コーディネータ:鈴木 宏 輪講(担当者):酒井 朗、鈴木 宏、杉村 美紀、毛利 伊吹、猿谷 弘江、平野 寛弥、小髙 恵実 輪講とし、5つの学科教員が複数で担当する。 学部の理念、目的、学部を構成する各学科の特長を理解するとともに、各領域のディシプリンからみた人間の尊厳への視点や実現のための方策などについて多面的に考察し、一人ひとりが自ら考えるきっかけを作ることを目的とする。各領域の協働による総合人間科学の構築のための入門講座として位置づけられている。 2.学部共通科目(選択必修科目) 開講科目については、p.293~参照 教育学、心理学、社会学、社会福祉学、看護学のそれぞれの学科で開講されている専門科目のなかから学部共通科目として設定されている科目2科目4単位を卒業までに履修する。学部共通科目として4単位を卒業に必須とし、4単位以上履修した場合には各学科における規定にもとづき卒業に要する単位として充当することが出来る。 これらの科目は総合人間科学部5学科の学生が共に学び、科学の知、政策・運営管理の知、臨床の知を得ることを促進するために、学部共通科目として設定されたものである。 開講科目担当表に記載されたナンバリングは下記の分野等を示すものである。ナンバリングについては、履修要覧〔ガイド・資料編〕p.23を参照すること。 分野名(英語) Composite Fields Studies 分野名(日本語) 複合領域 総合人間科学部について
元のページ ../index.html#8