⑴ 総合人間科学部共通科目は、必修の「総合人間科学入門」2単位(1年次に履修)と、選択必修科目計4単位(1年次~4年次に履修)からなり、選択必修科目については、自学科以外の開講科目から2科目4単位を選択し履修する。─ 353 ─3.履修上の注意 全学年共通 ① 総合人間科学部共通科目について 開講科目については、総合人間科学部のページ(p.293~)を参照のこと。 ⑵ なお、学部共通科目の選択必修科目について、必要単位数(4単位)を超えて修得した場合は、自学科選択科目として認め卒業単位に算入する。 ② 学科科目について ⑴ 以下の科目は同一科目とみなし、原則として重複して履修することはできない。 ⑵ 同一科目を2度履修しても、卒業に必要な単位に算入されない。ただし、以下の科目は例外とする。 ・「演習」:同一科目(同一教員も可)を必要単位数以上履修した場合もすべて卒業に必要な単位(学科選択科目)に算入される。 ・「ソーシャルワーク論Ⅰ」「ソーシャルワーク論A」、「ソーシャルワーク論Ⅱ」「ソーシャルワーク論B」: 同一科目を必要単位数以上履修した場合もすべて卒業に必要な単位(学科選択科目)に算入される。ただし、18年次生以前が、社会福祉士の受験に必要な科目として履修した場合に限る。 ・「地域福祉と包括的支援体制論」「地域福祉と包括的支援体制」: 同一科目を必要単位数以上履修した場合もすべて卒業に必要な単位(学科選択科目)に算入される。ただし、23年次生以前が、社会福祉士の受験に必要な科目として履修した場合に限る。 ⑶ 選択科目は①本学科開講科目の他、②語学科目(4単位まで)(各年次の履修上の注意を確認すること)③課程科目(実習を除く)④他学部他学科(語学科目、社会福祉学科「開講科目担当表」所載のものを除く)の学科科目で充当することができる。ただし③と④で充当できるのは、16年次生以降は合わせて8単位、15年次生以前は合わせて10単位までである。 ⑷ 全学共通科目(必修は除く)は、16年次生以降は10単位、15年次生以前は12単位まで学科選択科目として卒業単位に充当することができる。 ⑸ 「福祉科教育法Ⅱ」は、「福祉科教育法Ⅰ」を既に履修した者が受講することが望ましい。 ③ 「社会福祉実習」について <社会福祉士の資格取得を目指す学生> ⑴ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB及びⅡA・ⅡB」は原則として春・秋学期を通して履修すること。ただし、特別な事情がある場合は、学科長に相談すること。 ⑵ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修するためには、予め「社会福祉演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」、「社会福祉実習指導Ⅰ」を履修していなければならない。 ⑶ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修する学生は、同時に「社会福祉実習指導Ⅱ・Ⅲ」を履修しなくてはならない。 ⑷ 「社会福祉実習ⅡA・ⅡB」は原則として「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修後、または同時期に履修すること。 科目 コード 298902 地域福祉と包括的支援体制論 293621 ソーシャルワーク論Ⅰ 293622 ソーシャルワーク論Ⅱ 298901 地域福祉論 293108 児童福祉論 292205 公的扶助論 299320 相談援助の基盤と専門職 293312 障害者福祉論Ⅰ 変更前 科目名 開講 科目 年度 コード ~2023 298903 地域福祉と包括的支援体制 ~2019 293625 ソーシャルワーク論A ~2019 293626 ソーシャルワーク論B ~2020 298902 地域福祉と包括的支援体制論 ~2020 293109 児童家庭福祉論 ~2020 292206 生活困窮者支援論 ~2020 299321 ソーシャルワークの基盤と専門職 ~2022 293300 障害者福祉論 変更後 科目名 開講 年度 2024~ 2020~ 2020~ 2021~ 2021~ 2021~ 2021~ 2023~
元のページ ../index.html#69