全学年共通 ① 全学共通科目について ⑴ 1年次に「社会学、社会学A、社会学B」を履修することが望ましい。 ⑵ 全学共通科目としての語学科目についてはp.97~を参照のこと。 ② 卒業論文について ⑴ 大学院進学希望者は、卒業論文に取り組み提出することが望ましい。 ⑵ 原則として秋学期開講科目「卒業論文」(6単位)を履修すること。ただし、9月卒業予定の学生については春学期開講科目の履修を認める。なお、春学期に登録する場合は、履修登録期間中に学事センター窓口で登録手続きをする必要がある。 ⑶ 卒業論文の標題と希望する指導教員に関して、「卒業論文予備登録票」を4年次の5月末までに総合人間科学部事務室社会学科担当に提出すること。 ⑷ 卒業論文は、A4判横書き20,000字以上とする。行数や1行の設定は自由とする。 ⑸ 提出要領は下記のとおりである。 ア 期間/時間 Moodleの掲示を確認すること。 イ 場所 Moodleの掲示を確認すること。 ③ 年間最高履修限度 履修登録単位数は、各年次・学期において次のとおり制限されているので、これを超えて履修することは出来ない。 1年次 春 24 ④ 開講科目の履修順序について 以下のA→Bは、原則として、Aを履修した後でBを履修しなければならないことを意味する。やむをえない理由により、Aを履修せずにBを履修する場合には、担当教員の許可を得なければならないが、科目や場合によって、認められないこともある。 □ 「基礎演習Ⅰ」→「基礎演習Ⅱ」 □ 「社会学理論Ⅰ」→「社会学理論Ⅱ」 □ 「社会調査演習1」→「社会調査演習2」 ⑤ 科目のナンバリングについて 開講科目担当表に記載されたナンバリングは下記の分野等を示すものである。ナンバリングについては、履修要覧〔ガイド・資料編〕p.23を参照すること。 ⑥ SPSFコース開講科目の履修に関する注意 「開講科目担当表」の「備考」欄に「SPSFコース科目」の表記がある科目は、語学要件が指定されている場合がある。同表の欄外に履修条件等を記載しているので、必ず確認のうえ、履修すること。 ※春:春学期・1Q・2Q科目、秋:秋学期・3Q・4Q科目 分野名(アルファベット) SOC GRP 2年次 秋 春 24 24 分野名(英語) Sociology Graduation Project 3年次 秋 春 24 24 ─ 334 ─分野名(日本語) 社会学 卒業論文 4年次 秋 春 24 24 (単位) 合計 秋 24 192
元のページ ../index.html#50