3.履修上の注意 18年次生以降 ① 学科科目 ─ 682 ─⑴ 学科科目の分類 理工共通科目Ⅰ群: 理工学部共通に設置している基礎的な科目である。必修科目16単位・選択必修科目(科学理工共通科目Ⅱ群: 理工共通科目Ⅰ群に引き続き、専門科目の学習の基礎となる共通性の高い科目である。理工学科コア科目: 各学科での学習の中心となる科目であり、実験・演習・ゼミナール・卒業研究を含む。必修科学科専門科目: 本学科の専門科目である。選択科目で、卒業のためには24単位が必要である。 ⑵ 卒業必要単位 学科科目の必要単位数は94単位であり、そのうち、必修34単位・選択必修24単位・選択36単位である。 ⑶ 科学技術英語科目 理工共通科目Ⅰ群の科学技術英語科目のうち、1科目2単位を選択必修科目として修得すること。自由科目群における「科学技術英語(各種)」は自由科目であり、卒業に要する単位には算入されないが、積極的な受講を望む。 ⑷ 理工共通科目Ⅱ群 学科指定の選択必修科目から22単位以上を修得すること。22単位を超えた分は理工共通科目Ⅱ群の選択科目の修得単位として算入できる。選択必修科目の超過単位を併せて、選択科目として12単位以上を修得すること。 ⑸ 学科コア科目 全て必修科目である。 ⑹ 学科専門科目 選択科目であり、24単位以上を修得すること。ただし、 ア. 学科専門科目のA群・B群・C群・D群のいずれか1群を主たる群とし、10単位以上を修得すること イ. 上記ア.で修得した群以外の群および物質生命理工学科・機能創造理工学科の「学科専門科目」から6単位以上を修得すること ウ. 他学科の開講科目担当表に記載されている本学科の科目は自学科科目として履修することとし、他学科科目として算入することは出来ないので注意すること。また、備考欄に(他)の表記がある科目は他学科で開講されている科目だが自学科科目として算入される。 例えば、学科専門科目を24単位修得する場合、アから10~18単位、イから6~14単位を修得する。 ② 卒業研究の履修条件 ⑴ 「卒業研究Ⅰ」を履修するためには、卒業に要する科目の単位の最低基準のうち未修得単位の合計が、「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」の2単位を含んで20単位以下でなければならない。 ⑵ 「卒業研究Ⅱ」を履修するためには「卒業研究Ⅰ」を修得していなければならない。 ⑶「卒業研究Ⅰ」は原則、4年次春学期から履修をすることとするが、春学期終了時に、上記履修条件を満たす者、秋学期から履修を希望する者は、学科に申し出ること。 技術英語)2単位・自由科目から成る。 学部共通科目であるが、中でも各学科の学修の基盤となる科目群を各学科で指定し選択必修としている。卒業のためには選択必修科目22単位を含み34単位が必要である。 目で18単位である。
元のページ ../index.html#64