経済産業省指定の科目区分別授業内容及び単位数 科目区分 1.電気工学又は電子工学等の基礎に関するもの 2.発電、変電、送電、配電及び電気材料並びに電気法規に関するもの 3.電気及び電子機器、自動制御、電気エネルギー利用並びに情報伝送及び処理に関するもの 4.電気電子工学実験又は実習に関するもの 5.電気電子設計製図又は電気電子機器製図に関するもの 授業科目 ◎電磁気学 ◎電気回路理論 ◎電気計測又は電子計測 ○電子回路理論 ○電子工学 ○システム基礎論 ○電気電子物性 ◎発電工学又は発電用原動機に関するもの ◎変電工学 ◎送電工学 ◎配電工学 ◎電気材料 ◎電気法規 ◎電気施設管理 ○高電圧工学 ○システム工学 ○エネルギー変換工学 ◎電気機器学 ◎パワーエレクトロニクス ◎自動制御又は制御工学 ○メカトロニクス ○照明 ○電気化学変換 ○電動機応用 ○電気光変換 ○電子計算機 ○情報伝送及び処理 ○電熱 ○電気加工(放電応用を含む) ◎電気基礎実験◎電気応用実験 ○電子実験 ○電子実習 ○電気実習 ○電気機器設計 ○電気製図 ○自動設計製図(CAD) ○電子回路設計 ○電子製図 計 上智大学機能創造理工学科における該当科目(単位数は履修要覧参照) 必要単位 電磁気学Ⅰ 電磁気学ⅡA 電磁波伝搬の基礎(旧 電磁波工学) 電気回路Ⅰ 電気回路Ⅱ 電磁気測定 17 電子回路 集積回路の基礎 ディジタル回路 電子物性工学 半導体物理の基礎 システム解析の基礎 熱エネルギー変換 発電・送電工学 電磁材料科学 電気法規と施設管理 8 流体エネルギー変換 電力系統工学 電気機器学(旧メカトロニクス) パワーエレクトロニクス 制御基礎 電気分析化学(物質生命理工学科開講科目) モータドライブシステムⅠ モータドライブシステムⅡ 光電子デバイス 光エレクトロニクスⅠ(旧光エレクトロニクス) 光エレクトロニクスⅡ(旧光エレクトロニクス) 光電磁波伝送工学 コンピュータネットワーク ディジタル信号処理 10 理工基礎実験・演習 機能創造理工学実験・演習1、2 電気電子工学実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ 注意:上記の実験科目はすべて履修しなければならない。 6 電力工学設計および製図 機械システム設計の基礎 設計工学 2 49 ─ 675 ─電気主任技術者資格とその取得について 電気事業法の規定によれば、受変電設備を持つすべての事業所はその設備の規模に応じた電気主任技術者を事業所に置かなければならない。従って、電気主任技術者の資格は、これら受変電設備の管理に必須となる電気工作物の取扱を行える業務独占資格の一つであることを意味し、業務上有用かつ重要な資格であると言える。以下において、主任技術者免状を取得するための事項について説明する。 主任技術者の資格を取得するためには二つの方法がある。すなわち、<学歴+実務経験>あるいは<国家試験+実務経験>である。学歴というのは経済産業省認定大学において所定の科目単位を修得することを指す。本学科において、下記に示す所定の科目単位の修得により、学歴を認定できる。下記の該当科目は、変更される可能性がある。 本資格に関する問い合わせ窓口は、機能創造理工学科事務室とし、適宜担当教員が対応する。
元のページ ../index.html#57