上智 学部 全学共通科目~語学科目 2024
74/159

国際協力について、その基本的仕組みや課題について学ぶ。 単位 選択必修導入科目科目内容 ◆ 導入科目(1年次) 「国際協力」コース 17年次生以降 1.コースの目的 2.コースコーディネーター 3.コース概要 ◆グローバル化と国際貢献(2024年度以降閉講) ◆国際協力概論-日本による開発援助の潮流と仕組み- ◆教養としてのインテリジェンス-国際情報リテラシーの課題と方法- INTRODUCTION TO INTERNATIONAL RELATIONS 国際政治史入門(2023年度以降閉講) 国際政治学 INTRODUCTION TO INTERNATIONAL COOPERATION THEORY AND PRACTICE 平和学 南アジア研究入門 中東イスラーム研究入門Ⅰ 東南アジア研究入門 アフリカ研究入門 ロシア・ユーラシアの国際関係B ※科目の詳細内容については、各開講元のページ・シラバスを参照すること。 *選択必修:2科目 (特に◆の科目を履修すること) 科目名 2 全学共通科目 2 全学共通科目 2 全学共通科目 4 国際教養学部 2 全学共通科目 4 法学部 2 全学共通科目 2 神学部 2 全学共通科目 2 全学共通科目 2 全学共通科目 2 全学共通科目 外国語学部 2 (ロシア語学科) 開講元 今日の国際社会には、開発、人権、環境をはじめとする地球規模課題(Global Agenda)が山積している。こうした諸課題を解決するためには国境を越えた国際協力が不可欠であり、各国の政府機関・援助機関に加えて国際機関や国際NGOなどが果たす役割の重要性は、今後ますます高まっていく。そこで、これらの国際協力関連機関でのキャリアを目指す学生たちに対して、これからの時代の国際協力の専門家に求められる基礎的な知識・技能・経験を身につける機会を提供することが、本コースの目的である。 総合人間科学部教育学科教授 小松 太郎 「国際協力」コース修了に必要な合計科目・単位数は10科目・20単位以上です。 2科目:4単位 ─ 68 ─

元のページ  ../index.html#74

このブックを見る