全学共通科目〔選択必修〕(22年次生以降)/〔選択〕(21年次生以前)可○○○○○○○○○○○○来2可[48名]、輪講、理工学部同一科目*外国語開講期単位2秋コ)西澤 茂2春コ)森下 哲朗2秋*高橋 透2秋コ)川瀬 剛志2秋*大森 功一2秋𣘺立 洋祐2休講2春齊藤 孝祐2秋*徳地 秀士2春コ)羽生 香織2春矢島 基美2秋コ)五味 靖2Q 集中2春佐藤 啓介2秋佐藤 啓介2秋湯浅 剛2春*小出 泰士2秋*小出 泰士2秋高井・一柳・曹2Qコ)髙山 惠理子─ 58 ─GSS30270IBD301-02j00SDGsとグローバルリスクGSS30280IBE304-02j00GSS30360IBE305-02m00GSS30410IBE306-02j00GSS30350IBE307-02m00国際開発金融機関論GSS30420IBE308-02j00ビジネス・エコノミクスGSS30030INL305-02j00国際社会と法GSS30210IRS301-02j00科学技術と国際関係GSS30220IRS302-02e00GSS30020LAW301-02j00ジェンダーと法GSS20710LAW302-02j00現代社会と人権GSS30150MTH301-02j00社会の中の数学GSS30110PHL308-02j00生命倫理の諸問題と現代社会2GSS30300PHL309-02j00生と死の哲学GSS30300PHL309-02j00生と死の哲学GSS30120POL301-02j00GSS30130SCT303-02j00科学技術の倫理GSS30130SCT303-02j00科学技術の倫理GSS30140SCT304-02j00GSS30190SSV301-02j00現代社会と福祉的課題SDGsの課題と可能性:企業と投資家の視点からグローバルベンチャープログラム国際貿易の最前線(関税政策・税関行政の最近の動き)FOREIGN AND SECURITY POLICY OF JAPAN国家と主権:歴史、現代、未持続可能な社会に向けたものづくり:自動車技術[50名]、輪講、日本航空(株)連携講座[60名]、輪講、りそなホールディングス(株)連携講座[100名]、注1参照[150名]、輪講、横浜税関連携講座[110名]、注1参照[220名]、経済学部生履修不可[100名]、法学部生履修不[100名]○[100名]、注1参照[100名]、輪講[150名]、法学部生履修不生履修不可[100名]、輪講、夏期集中講義[120名][120名][140名][140名][100名]、輪講[100名]、輪講共生と世界共生と世界建学の理念共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界共生と世界履修度科目コードナンバリング授業科目名担当者コ)浅見 昇吾備考旧分野**
元のページ ../index.html#64