上智 ガイド・資料編
48/142

閲覧日-20XX年11月1日(または最終更新日-20XX年6月30日) ─ 48 ─自らの学習の成果を確認する場面である定期試験(筆記試験やレポート試験)においても,日ごろの学習と変わらぬ「アカデミック・オネスティ」の態度の遵守が求められます。したがって,カンニングやレポートの盗用など,不正行為は強く戒められるものとなります。上智大学の学生らしい知を愛する姿勢を,皆さんが様々な場面で尊重し,涵養していくことを望みます。 ◆レポートや論文作成の上で守るべき引用の方法について 各授業科目での成績評価方法の一つとして,レポートや論文の提出を求められることがあります。その作成において,最終的には自身による分析や考えを述べる必要があります。内容がひとりよがりにならないためには,過去や現在において行われている様々な研究成果に学び,それを活用して,その上に研究を積み上げていくことが大事になってきます。レポートや論文の作成に際しては,以下の点を守る必要があります。 ①レポートや論文で論ずる考え方や発想,図表などが,何らかの文献や資料,Webサイトに載っている場合には,どの文献や資料,Webサイトのどの箇所に載っているかを明らかにしなければなりません。 ②文献や資料,Webサイトから直接引用する場合には,それが引用であることを「■」などで明示し,どの文献や資料のどの箇所から引用したかを明らかにしなければなりません。 ③言うまでもなく,レポート・論文は自らが書いたものであり,友人・先輩・家族・知人などが書いたものを自分が書いたかのように提出することは許されません。 ④他の科目に提出した自分のレポートの一部または全てを利用すること(自己剽窃)も不正行為です。 もし,あなた自身が書いた文章や論文が遠くの身知らぬ人に,あるいは身近で知っている人に,何の許しも相談もなく勝手に「自分が書いたものだ」として使われたら,あなたはどう思うでしょうか。引用や参照は著作者の権利保護と共に,学習や研究をする者同士のマナーとして考える必要があります。 上記①②の処理を怠って,引用であることを示さないまま,あるいはアイデアを負っている文献や資料を示さないまま,内容を引き写したり記述を進めたりすることは盗用や剽窃(ひょうせつ)と見なされます。海外では,「プレジャリズム(plagiarism)」とも称され,文献やWebサイトからの安易な切り貼りとして強く非難されています。また,他人の書いたものの提出である③が,虚偽行為にあたることは言うまでもありません。盗用や他人が書いたものの提出に加え,自分自身が作成したものであっても別の科目,別の目的で作成されたものを使い回す行為が明らかになった場合は,筆記試験での不正行為(カンニング)と同様に厳しい処分と厳重注意の対象となります。したがって,引用や参照にあたっては次の2つの重要なルールについて充分に注意を払い,守ってください。 ▼(1)書籍やWebサイトからの引用や参照にあたっては,レポートや論文において,注記をつけて,資料の出所を明らかにします。引用の記載方法などは,学問分野ごとに多少の相違があるので,詳細は各教員に確認してください。以下のような内容を含んでいることが一般的です。 ◇書籍からの引用例:著者名『書名』出版社名,刊行年,引用頁 ◇学術誌の論文等の引用例 :著者名「論文名」『所収雑誌名』○巻△号,刊行年,引用頁 ◇Webサイトからの引用例 :作成者名「サイト名や記事名」 ▼(2)必要があり,他人の文章を自分のレポートや論文に直接取り込んで引用する場合は,その部分に「■■」をつけ,直接引用した部分と自分が書いている地の文との違いを明瞭にする必要があります。 ◇直接引用する箇所の例: “著者の上智太郎はこの点について,「大学の存在というものは3つの観点から・・・・ととらえる必要がある」と述べている(上智太郎,20XX,p.215)。” 高校段階までなら文献・資料やWebサイトを調べ並べるだけで評価されることもあったでしょうが,大学では誰のどこの研究成果なのかを明らかにし,その上で自分の議論・分析を組み立てていくことが大事になります。レポート・論文の執筆と提出に際しては,上記に記載したように,引用先や参照先の明記ならびに引用文と自分の地の文の明瞭な区別を行って,「アカデミック・オネスティ(学問的誠実性)」を遵守する態度で臨むことを強く求めます。

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る