上智 学部 総合グローバル学部 2023
18/32

─ 620 ─■■計画書提出締切日■ ■ ■年■月 ■日(金)■□卒論等を ■ ■年■月に提出する者:■■■題目届提出締切日■ ■ ■年■■月 ■日(金)■■■計画書提出締切日■ ■ ■年■月 ■日(金)■カ.「卒論・卒研■, 」の履修中止は「履修中止申請期間」の開始前までに所定の願書を学科長に提出し,認められた場合のみできる。■キ.「卒論・卒研■」の単位取得ができない場合は「卒論・卒研 」の履修はできない。ただし,留学等特段の理由がある場合は■学期に「卒論・卒研■」「卒論・卒研 」の同時履修を認める場合がある(事前に学科長の承認が必要。締切日:■月 ■日)。■■認められるケースは原則として■年間の修業年限内で卒業予定の者のうち,■年次秋学期~■年次春学期(または■年次春学期)に「留学(休学留学を除く)」し,■年次秋学期に同時履修する場合のみである。■■なお,■学期に「卒論・卒研■, 」を同時履修する者は「題目届」および「研究計画書」の提出期限を各指導教員と相談すること。■ク.「卒論・卒研■」の成績が「■」(不合格)の者は次学期に「卒論・卒研■」を再履修すること。■ケ.早期卒業をする場合は「卒論・卒研■■」と「卒論・卒研■ 」を■■■年次春学期および秋学期,または■■■年次秋学期および■■■年次春学期に履修すること。■コ.卒論等の提出(「卒論・卒研 」の履修学期)の条件:■a.卒論等の提出は休学期間を除き在学■学期目以降(早期卒業者は■学期目または■学期目)とする。■b.卒論等の提出は提出学期までに「演習」■単位取得済み,または取得見込みであること。■サ. ■ ■年■月の卒論等の提出期間,対象者等は下記のとおりである。■対象者:□在学継続者のうち,「コ」の条件を満たした者(卒業時期は問わない)■■■■■□ ■ ■年■月早期卒業予定者のうち,「コ」の条件を満たした者■期間: ■ ■年■月■日(水)~■日(金)■最終締切日時:■月■日(金)午前■:■■■■提出先:■■■■■■にログインし,コース「■■■卒論・専論提出」(コース作成教員・学科長:丸井雅子)内の指導教員名のトピックに提出する。■体裁:■■縦横書き,■■■ファイル形式で提出すること。■*卒業論文等の提出が遅れた場合,単位取得不可となる。締切日時を厳守のこと。■*提出後,各締切日までに以下を行うこと。■【提出者全員】卒論等の題目を■■■■■■に入力。入力締切日: ■ ■年■月■日(金)■シ. ■ ■年■月卒業予定者の卒論等の提出期間等は下記のとおりである。■提出日: ■ ■年■月■日(火)~■■日(木)(最終締切日:■月■■日(木)午前■:■■)■提出先:■■■■■■にログインし,コース「■■■卒論・専論提出」(コース作成教員・学科長:丸井雅子)内の指導教員名のトピックに提出する。■体裁:■■縦横書き,■■■ファイル形式で提出すること。■*卒業論文等の提出が遅れた場合,単位取得不可となる。締切日時を厳守のこと。■*提出後,各締切日までに以下を行うこと。■【提出者全員】卒論等の題目を■■■■■■に入力。入力締切日: ■ ■年■月■■日(木)■③■語学科目(学科科目選択必修)について(※21年次生以降のみ対象) 学科科目の選択必修科目として,英語以外の同一言語を■単位修得しなければならない。指定言語と履修方法については,■■■ ■~を確認すること。■自身が選択した言語以外を履修した場合は,全学選択科目あるいは学科選択科目に算入できる。■④■他学部等の開講科目について 外国語学部,国際教養学部,言語教育研究センター開講科目および教職・学芸員課程開講科目(実習を除く)については卒業要件「学科科目(選択)」に算入できる(21年次生以降:26単位まで。19・20年次生:30単位まで)。その他の他学部・他学科の開講科目については,8単位を上限として,「学科科目(選択)」に算入できる。

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る