上智 学部 外国語学部 2023
106/138

3.日本語教授法履修証明について ○導入科目 導入科目で必要とされる3科目6単位は,すべて言語研究コースの科目群から履修することが望ましいが,1科目2単位までは他の研究コースで開講される導入科目や外国語学部が開講するコース共通導入科目から履修することもできる。なお,本コースでは特に,1・2年次にコース共通導入科目「言語と人間Ⅰ」「言語と人間Ⅱ」の履修を強く勧める。 日本語教授法履修証明は,本学において日本語教授法に関する一定の系統的な学習が修了したことを証明するものである。また,本履修証明の取得をもって,本学大学院言語科学研究科博士前期課程日本語教育学コースの出願資格を満たすことができる(詳細は大学院入試要項を確認のこと)。 ①■履修証明の交付について ⑴ 履修証明の交付は学生の申請に基づくものとする。 ⑵ 交付希望者は,「日本語教授法履修証明申請書」を外国語学部事務室まで提出すること。用紙はLoyola掲示板(学科・専攻別)にて配布する。提出期日は学位授与式の1か月前とする。 ⑶ 「日本語教授法履修証明」は申請した住所に郵送される(3月卒業の場合は3月末まで,9月卒業の場合は9月末までに発送)。 ⑷ 「日本語教授法履修証明」の発行は一度に限る。 ②■履修証明取得に必要な単位と学科 ■必修科目 ■選択必修科目 ■選択科目 ■■■合■■計 *外国語学部以外の学生も上記の条件を満たせば日本語教授法履修証明を取得できる。 ③■科目 ⑴ 必修科目(4単位) 日本語教育入門1 日本語教育入門2 *上記2科目は2年次終了までに履修することを強く推奨する。 ⑵ 選択必修科目(16単位) Ⅰ日本語教育学科目群から4科目(8単位),Ⅱ日本語教授法科目群から4科目(8単位)をそれぞれ履修すること。ただし同じ科目名の1,2は必ず合わせて履修すること。 ■Ⅰ■日本語教育学科目群 日本語教育学A(文法)1 日本語教育学A(文法)2 日本語教育学B(言語習得)1 日本語教育学B(言語習得)2 日本語教育学C(社会言語学)1 日本語教育学C(社会言語学)2 ⑶ 選択科目(4単位) 上記Ⅰ・Ⅱ科目群のうち選択必修科目としなかった2科目,または以下の科目のうち2科目を履修すること。ただし同じ科目名の1,2は必ず合わせて履修すること。 言語学概論1 言語学概論2 日本語学概説1 日本語学概説2 応用言語学研究入門1 応用言語学研究入門2 Ⅰ■8単位 Ⅱ■8単位 2 2 4単位 16単位 4単位 24単位 ■Ⅱ■日本語教授法科目群 2 日本語教授法A(初級)1 2 日本語教授法A(初級)2 2 日本語教授法B(中上級)1 2 日本語教授法B(中上級)2 2 日本語教授法C(技能別)1 2 日本語教授法C(技能別)2 2 2 2 2 2 2 ─ 576 ─2 2 2 2 2 2

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る