外国語開講期単位外国語開講期単位学科科目C―1群選択科目(分野1)2休講2休講 42 2秋青木 研2秋川西 諭2秋中里 透2秋蓬田 守弘2秋近藤 広紀2秋來島 愛子2秋竹内 明香2秋釜賀 浩平2秋倉田 正充2秋堀江 哲也2秋南橋 尚明2秋樋口 裕城2秋中村 さやか学科科目B群選択必修科目44444444444442秋SCHLEGL Matthias2秋釜賀 浩平2春川西 諭2秋倉田 正充2秋竹内 明香2秋*穂刈 俊彦*本田 和雄2秋竹田 陽介2休講2休講2秋釜賀 浩平2秋出島 敬久2春出島 敬久2春長江 亮2春*長根 裕美2休講2春來島 愛子2秋來島 愛子2春竹内 明香ナンバリング履修度科目コード460504460504460504460504460504460504460504460504460504460504460504460504498033ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN402-41j00演習4ECN403-41e00498037ECN405-41e00460604MMI402-42j00履修度科目コードナンバリング462300ECN309-41j00中級マクロ経済学407002407011ECN305-41j00中級ミクロ経済学ECN202-41j00行動経済学407214407221ECN258-41j00線形経済数学ECN259-41j00経済分析の数理408022ECN309-41j00計量時系列分析入門408210408211ECN234-41j00経済統計論ⅠECN235-41j00経済統計論Ⅱ(政策・金融・日本経済)408207408011ECN233-41j00農業政策の経済学ECN109-41j00証券データ分析497974ECN255-41j00バンキング基礎演習467973408850403208403209467972ECN254-41j00金融制度と金融政策ECN241-41j00マクロ経済事情ECN214-41j00公共政策ⅠECN215-41j00公共政策ⅡECN253-41j00特別講義(政治の経済分析)2休講498001498002407517407515ECN256-41j00少子化の経済分析ECN257-41j00人口と成長の経済分析ECN227-41j00社会問題の経済分析ECN226-41j00医療経済学授業科目SPSF SEMINAR: MICROECONOMICS 4SPSF SEMINAR: MACROECONOMICS 4経営学科開講 演習4(p.467参照)授業科目担当者担当者年次2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併2と合併○2と合併,SPSFコース科目○2と合併,SPSFコース科目(他)経営学科年次前提科目あり(p.443参照),2021年度以前に「中級マクロ経済学」(EEC60100)4単位を修得済みの学生は履修不可前提科目あり(p.443参照)[200名],経済学科生優先2~42~42~42~42~4[60名],2021「計量ファイナンス」同一科目,経済学科生優先,注2参照[85名],経済学科生優先[85名],経済学科生優先3・42~42~4注2参照[80名],経済学科生優先[30名],金融論Ⅰを履修済であること,経済学科3年次生優先,あおぞら銀行連携講座注2参照[60名],経済学科生優先前提科目あり(p.443参照)前提科目あり(p.443参照)2~42~42~42~42~42~42~42~42~42~42~42~4[180名],経済学科生優先備考備考─ 452 ─学科科目C群(選択科目)・・・52単位【専門科目・経済系】(中級理論)(統計・数学)(労働・社会保障)
元のページ ../index.html#22