社会福祉士の国家試験を受験するには,次の指定科目を履修しなければならない。指定科目に対応する本学での開講科目は下欄のとおりである。 指定科目 医学概論 心理学と心理的支援 社会学と社会システム 社会福祉の原理と政策 社会福祉調査の基礎 ソーシャルワークの基盤と専門職 ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) ソーシャルワークの理論と方法 ソーシャルワークの理論と方法(専門) 地域福祉と包括的支援体制 福祉サービスの組織と経営 社会保障 高齢者福祉 障害者福祉 児童・家庭福祉 貧困に対する支援 保健医療と福祉 権利擁護を支える法制度 刑事司法と福祉 ソーシャルワーク演習 ソーシャルワーク演習(専門) ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習 (注)※2023年度からの開講科目。 2022年度までの開講科目「障害者福祉論Ⅰ」の未履修者は,「障害者福祉論」を履修すること。 ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 本学での開講科目 医学一般 心理学と心理的支援 社会学と社会システム 社会福祉原論 社会福祉政策論 社会福祉調査法 ソーシャルワークの基盤と専門職 ソーシャルワーク論A ソーシャルワーク論B 地域福祉と包括的支援体制論 コミュニティソーシャルワーク論 福祉経営論Ⅰ 社会保障論Ⅰ 高齢者福祉論 障害者福祉論※ 児童家庭福祉論 生活困窮者支援論 医療福祉論 権利擁護と成年後見制度論 司法福祉論 社会福祉演習Ⅰ 社会福祉演習 Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 社会福祉実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 社会福祉実習ⅠA・ⅠB すべてを履修すること すべてを履修すること すべてを履修すること すべてを履修すること すべてを履修すること 備考 【社会福祉士の受験に必要な科目について】 ■21年次生以降■ ─ 363 ─
元のページ ../index.html#73