上智 学部 総合人間科学部 2023
70/98

⑹ 提出要領は以下のとおりである。 ⅰ)期間■2023年12月4日(月)0:00~12月8日(金)23:59 ⅱ)提出方法■PDFファイルにして指定のMoodleコースに提出のこと。 ■■■■■■■提出先コースはLoyola学科掲示板を確認すること。 ⑺ 大学院進学を志望する4年次生で「論文指導」を履修する学生は,「論文指導」の指導教員の承認等により,総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士前期課程の授業科目を履修することができる。履修した授業科目は,大学院進学後,定められた単位数の範囲内で,入学前既修得単位として認定される。ただし,学部卒業に必要な単位としては認められないので,指導教員とよく相談して履修手続きをすること。 〈21年次生以降〉 履修上の注意(p.361)の③「社会福祉実践・理論総合演習」,「論文演習」,「論文指導」を確認すること。 ④■「社会福祉実習」について <社会福祉士の資格取得を目指す学生> ⑴ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB及びⅡA・ⅡB」は原則として春・秋学期を通して履修すること。ただし,特別な事情がある場合は,学科長に相談すること。 ⑵ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修するためには,予め「社会福祉演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」,「社会福祉実習指導Ⅰ」を履修していなければならない。 ⑶ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修する学生は,同時に「社会福祉実習指導Ⅱ・Ⅲ」を履修しなくてはならない。 ⑷ 「社会福祉実習ⅡA・ⅡB」は原則として「社会福祉実習ⅠA・ⅠB」を履修後,または同時期に履修すること。 ⑸ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB及びⅡA・ⅡB」を履修する学生は,実習担当教員とよく相談のうえ,その履修方法を決めること。いずれの実習も3年次ないし4年次に履修すること。 ⑹ 「社会福祉実習ⅠA,ⅡA」の評価には,P(合格),X(不合格)を使用する。 ⑺ 「社会福祉実習ⅠA・ⅠB,ⅡA・ⅡB」を履修するためには,学生は実習に要する費用を,履修を始める年次に,所定の振込用紙で納入しなければならない。 ⑻ 資格取得に必要な科目については,[受験に必要な科目について](p.363~)を参考にして履修すること。 ⑤■教職課程「福祉科」の履修方法については,「履修要覧〔教職・学芸員課程科目編〕」を参照すること。 ⑥■年間最高履修限度 履修登録単位数は,各年次・学期において次のとおり制限されているので,これを超えて履修することはできない。 (注)3年次生以上の課程科目履修者については,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。希望者は履修登録期間前に学科長に相談すること。 ⑦■科目のナンバリングについて 開講科目担当表に記載されたナンバリングは下記の分野等を示すものである。ナンバリングについては,履修要覧〔ガイド・資料編〕p.23を参照すること。 1年次 秋 24 春 26 ※春:春学期・1Q・2Q科目,秋:秋学期・3Q・4Q科目 分野名(アルファベット) SSV GRP 2年次 年間 49 春 24 秋 26 分野名(英語) Social Services Graduation Project 3年次 年間 49 春 24 秋 28 4年次 年間 49 春 24 秋 26 分野名(日本語) 社会福祉学 卒業論文 合計 年間 49 196 (単位) ─ 360 ─

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る