上智 学部 総合人間科学部 2023
67/98

(2単位)(4単位)(20単位)必修選択必修(26単位)全学共通科目(4単位)(2単位)(4単位)必修(4単位)語学科目学部共通科目(6単位)必修選択必修(24単位)必修(22または24単位)選択必修(注5)学科専門科目88単位学科科目94単位(42または40単位)選択(注5) ○■語学科目 ○■学科科目 2または4 選択■■■・■■年次生■○■全学共通科目 区分 授業科目 ウエルネスと身体 キリスト教人間学 ※■(2017年次生のみ)学科科目で全学共通科目として認められる科目(学全科目)は4単位まで卒業単位に充当できる ※■語学科目は8単位まで卒業単位に充当できる(注1) 区分 授業科目 ACADEMIC COMMUNICATION 1 ACADEMIC COMMUNICATION 2 区分 授業科目 総合人間科学入門 基礎演習 社会保障論Ⅰ ①本学科開講科目■②語学科目(4単位)(注6) ③課程科目(実習を除く) ④他学部他学科の学科科目(語学科目,H群の科目を除く)(ただし③と④は合わせて8単位まで) ⑤全学共通科目(必修を除く10単位まで)で充当することができる。 (注1)学科毎の指定言語および語学科目の履修方法については,p.105~を参照。 (注2)必修の「演習」については,2年次秋学期以降履修し,卒業までに8単位を履修すること。 (注3)選択科目のE群・F群は含まれない(p.370の科目から履修すること)。 (注4)「社会福祉実践・理論総合演習」(2単位)と「レポート演習」(2単位)の計4単位,または「社会福祉実践・理論総合演習」(2単位)と「論文演習」(2単位),「論文指導」(2単位)の計6単位のいずれかを履修すること。 (注5)「レポート演習」を履修した者は選択必修22単位,選択42単位,「論文演習」および「論文指導」を履修した者は選択必修24単位,選択40単位となる。 (注6)同一言語を4単位以上履修した場合,4単位まで学科選択科目として充当することができる。 (注7)2021年度より「相談援助の基盤と専門職」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」に科目名を変更した。未履修者は,2021年度以降開講の「ソーシャルワークの基盤と専門職」を履修すること。 (注8)2021年度より「地域福祉論」は,「地域福祉と包括的支援体制論」に科目名を変更した。未履修者は,2021年度以降開講の「地域福祉と包括的支援体制論」を履修すること。 1年次 単位 2 4 1年次 単位 2 2 1年次 単位 2 2 2 相談援助の基盤と専門職 (注7) ソーシャルワーク論Ⅰ ソーシャルワーク論Ⅱ 福祉経営論Ⅰ 演習(注2) 2年次 授業科目 単位 高学年向け教養科目 2年次 授業科目 単位 2年次 授業科目 単位 自学科以外の科目より選択すること 2 2 2 2 福祉経営論Ⅱ 地域福祉論(注8) C群またはD群(いずれかの群で) E群(注3) F群(注3) 3年次 授業科目 単位 3年次 授業科目 単位 3年次 授業科目 単位 2 2 社会福祉実践・理論総合演習 (注4) レポート演習または 論文演習と論文指導 (注4) 4年次 授業科目 単位 2 4年次 授業科目 単位 4年次 授業科目 単位 4 8 8 4 6 2 42または40─ 357 ─

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る