人間の尊厳が実現される社会を構築するための,新しい福祉社会を構想し,それを実現するための政策・運営管理を行う能力を養うこと 新しい福祉のあり方を福祉の実践現場,地域社会,行政で実現するために,その指導的役割を担うことができる人材を養成すること 本学科では,福祉社会の実現に貢献できる人材の養成を目的として,学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば,これらを身につけたものと認め,学位を授与します。 1. 社会福祉学の基本的概念と価値観を学んで得た人間の尊厳を重視する精神・態度 2. 幅広い視点をもち,他者や社会の理解を深め,社会福祉のさまざまな分野についての構想を持つ能力 3. 社会福祉の政策・運営管理についての知識と技能を取得し,駆使する能力 4. 社会福祉の臨床についての知識と技能を取得し,駆使する能力 5. 高いレベルのコミュニケーション・スキルと,専門的知識および実践能力を身につけ,社会福祉の現場などで活用する能力 本学科では,ディプロマ・ポリシーに沿って,次の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。 1. 必修科目により,社会福祉の基本的概念と価値観を修得させる。 2. 社会福祉分野に関する科目により,幅広い視点から,他者や社会の理解を深める。 3. 福祉政策運営管理に関する科目により,社会福祉の政策・運営管理について学び,関連した知識と技能を修得させる。 4. 福祉臨床に関する科目により,社会福祉の臨床について学ばせ,関連した知識と技能を修得させる。 5. 演習・実習に関する科目では,少人数のディスカッションやグループ学習により,コミュニケーション・スキルや,専門的知識・実践能力を身につけさせる。 〔教育研究上の目的〕 〔人材養成の目的〕 〔ディプロマ・ポリシー〕 〔カリキュラム・ポリシー〕 ─ 350 ─社会福祉学科
元のページ ../index.html#60