「心理実習Ⅰ」への参加基準 ⑴ 実習参加の半期前までに(標準的には2年次1月末までに),心理学科にて申込み手続きをしていること。 ⑵ 実習参加の半期前までに(標準的には2年次終了までに),表1の単位を修得していること。 ⑶ 「心理学演習ⅢA/ⅢB」の担当教員(少なくとも1名)の了承を得ていること。(標準的には「心理学演習ⅢA」の担当教員) ⑷ 実習参加希望者が,実習参加可能人数(最大30名)を超えた場合にはGPAにより選考を行なう。なお,状況により実習参加人数が変動する場合がある。 ※■実習先は,実習受け入れ施設の都合,実習参加者の時間割や既履修の科目等を参考に割り振られる。 ※■なお,実習参加に当たっては実習費が必要となる。 表1 心理学概論 心理学研究法Ⅰ 心理学統計法 心理学基礎論 心理学演習ⅠA/ⅠB 心理学研究法ⅡA(心理学実験) 心理学研究法ⅡB(心理演習) 心理学演習ⅡA/ⅡB 臨床心理学概論 発達心理学 リハビリテーション心理学(障害者・障害児心理学) 心理的アセスメント 心理学的支援法 精神医学(精神疾患とその治療) 認知心理学Ⅰ(知覚・認知心理学) 学習・言語心理学 感情・人格心理学 生理心理学Ⅰ(神経・生理心理学) 社会心理学Ⅱ(社会・集団・家族心理学) 健康・医療心理学 福祉心理学 または老年心理学(福祉心理学) 教育・学校心理学 司法・犯罪心理学 産業・組織心理学 人体の構造と機能及び疾病 関係行政論 科目名 区分 1年必修 1年必修 1年必修 1年必修 A. 8科目全てを修得 1年必修 2年必修 2年必修 2年必修 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 B. 18科目のうちいずれか10科目を修得 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 2年選択 備考 ─ 328 ─
元のページ ../index.html#38