必要な科目数 ・分類Ⅰ:①~⑤から,3科目以上を修める ・分類Ⅱ:⑥~⑫から,4科目以上を修める ・分類Ⅲ:⑬,⑭,㉓,㉔の中から2科目以上を修める ・分類Ⅳ:⑮~⑲から,2科目以上を修める ・分類Ⅴ:⑳~㉑から,1科目以上を修める (⑮に相当する科目を,分類Ⅴとして数えても構わない。ただしその場合は,分類Ⅳとして,⑯~⑲から2科目以上を修めること) ※注意 1. 例えば,②の「心理臨床学Ⅰ」と「心理臨床学Ⅱ」の両方を修めても2科目とは数えず,「②臨床心理学概論■1科目」と数える。 2. 4年制大学において,定められた公認心理師科目を全て修めた者は,大学院注1)または実務経験注2)を経て,公認心理師受験資格が与えられる。 注1)公認心理師に対応するカリキュラムを有する大学院 注2)公認心理師に対応するプログラムを有する施設での実務経験 3. p.324「⑧同一科目対照表」も併せて確認すること。 分類 公認心理師 指定科目 Ⅳ ⑮ 健康・医療心理学 ⑯ 福祉心理学 ⑰ 教育・学校心理学 ⑱ 司法・犯罪心理学 ⑲ 産業・組織心理学 Ⅴ 人体の構造と 機能及び疾病 ⑳ ㉑ 精神疾患とその治療 左記に対応する本学授業科目 健康・医療心理学 精神保健学 コミュニティ心理学Ⅱ 老年心理学(福祉心理学) 福祉心理学 福祉心理学 老年心理学 老年心理学Ⅰ 老年心理学Ⅱ 教育・学校心理学 教育相談 教育心理学 司法・犯罪心理学 産業・組織心理学 産業心理学 人体の構造と機能及び疾病 医学一般 精神医学(精神疾患とその治療) 精神医学Ⅰ(精神疾患とその治療) 精神医学Ⅰ 精神医学Ⅱ 児童精神医学 児童精神医学Ⅰ 児童精神医学Ⅱ 心理学特殊講義Ⅰ(精神医学の基本) 区分 選択 選択 選択 選択 選択 2018年度以降 社会福祉学科 2019年度のみ開講 2018年度までおよび2021年度以降開講 社会福祉学科,2016年度まで開講 2018年度以降 2017年度まで開講 2017年度まで開講 2018年度以降 選択 選択 選択 選択 選択 教職 教職 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 選択 2018年度以降 2018年度以降,(他)経営学科 経営学科,2017年度まで開講 2018年度以降 社会福祉学科 2019年度以降 2018年度まで開講 2018年度以降 2016年度開講 備考 ─ 327 ─
元のページ ../index.html#37